見出し画像

住宅が床下浸水した時の対処方法

こんにちは。
防虫ライターの丸永(マルエイ)です。
本日のテーマは「住宅が床下浸水した時の対処方法」というお話。
突然のゲリラ豪雨や台風のような大量の雨によって河川が氾濫し地域全体が水に浸かる災害がここ数年は毎年あるように思います。
浸水してきた場合に水が入らないように対処していたという話をよく聞きますが、水の侵入有無に関わらず先ずは誘導指示に従って非難することが真っ先にやらなければいけない対処法です。
河川が氾濫するとあっという間に水が流れて来ますので自助を実行してください。
床下浸水した場合、全て和室だった場合には

床下浸水した住宅

このように和室の畳、床板、根太までは全て外して床下を乾かしてください。
ある程度乾かしたらこのように消石灰を使用してさらに乾きやすきします。
消石灰を使用することで抗菌作用があります、
注意が必要なのは石灰を使用してはいけません。
石灰は水を含むと熱を持つので火災の原因になる場合があります。
ちゃんと消石灰を使用しましょう。

床下に消石灰を撒く

床下の木材や土壌に直接振りかけても大丈夫です。
ただ最近の住宅では洋間が多く、和室が少ないので対処は点検口からしかできません。
もし和室が少ない場合は床下浸水した場合には地域の工務店やリフォーム会社に相談してください。
災害の場合には火災保険が適用されるかどうかを保険会社に確認してからリフォーム会社等に依頼される方が宜しいかと思います。
適用されなければ実費になる可能性もあります。
最近は全国各地で床下浸水が起きていますが、まずはご自身で対処するのではなくプロに任せて対処することをお勧めします。
また床下が水に浸かった場合は床下全体のシロアリの処理も必要ですので覚えておきましょう。
本日も一読くださいましてありがとうございます。
またお会いしましょう。
バイバイ‼️


【お知らせ】
※防虫施工のご依頼につきましては以下の地域とさせて頂きます。
対応地域は
愛知県・岐阜県・三重県・滋賀県・奈良県
全国の施工対応には限界もございますので、もし
・どの業者が良いのか分からない
・紹介してほしい
・急ぎのアドバイスがほしい
などのご要望がございましたら、業界の全国ネットワークを活かして地域の腕の良い防虫業者さんをご案内致します。
ご案内後はお客様ご自身でお取り継ぎをお願い致しております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?