見出し画像

はじめに〜魚の寄生虫と動物分類〜

私は、兵庫県の私立高校に勤務しながら魚類の寄生虫を研究しています。
この度は、寄生虫研究のアウトリーチと備忘録を兼ねてこのnoteを利用することにしました。
今後の内容は、自分の研究や自分の発見した寄生虫の紹介調査の風景や調査で発見した動物寄生虫の小話になると思います。

魚の寄生虫といえば、サバやイカの身の中にいるアニサキスやタイの口の中にいるタイノエを思い浮かべるのではないでしょうか?
アニサキスは感染するとひどい腹痛の原因となるので注意が必要ですが、タイノエは人間には害を与えません。
魚に寄生している寄生虫のほとんどは人間に害を与えないこともあり、あまり研究されていません。
そのため、未知の寄生虫や存在は知られているもののよくわかっていない寄生虫も多いです。

動物分類が私の専門です。

寄生虫の研究といえば、感染した時の治療や予防を思い浮かべる人が多いと思いますが、私は魚の寄生虫の分類の研究をしています。
簡単にいうと、魚の寄生虫の種類を判別する研究です。
しかし、寄生虫の種類がわかると言っても、私にアニサキスやタイノエを持ってきてもよくわかりません。
他の動物の体表や体内に寄生する動物を全て“寄生虫”と呼んでいるため、寄生虫と呼ばれる動物には多くの動物群が含まれます。
例に挙げたアニサキスは線形動物門の動物でタイノエは節足動物門の動物です。分類的には、両者には昆虫類と貝類くらいの違いがあります。

専門の動物群は扁形動物門に属する単生類です。

扁形動物門で一番知名度が一番高いのは、サナダムシでしょうか?
サナダムシは扁形動物門条虫綱に属しており、最近愛知県の野犬から見つかって話題になったエキノコックスと同じ仲間です。単生類で一番有名なのは、目黒寄生虫館のロゴにもなっているフタゴムシだと思います。

体の後端(写真で言えば下)に吸盤がついており、これで魚の体表やエラにしがみついています。
体の構造は、ほぼ生殖器です。また、雌雄同体なので体の中に精巣と卵巣の両方があります。
吸盤・生殖器で種類を見分けるので、違いがよくわかっていなかったり、新種がたくさんいたりという「分類学上の課題」というのが多くあります。

今後は、単生類を中心に色々なことを紹介していきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?