見出し画像

濁りの種類。種類によっては釣れなくなる。


こんにちは、こんばんは、カツオです。


今回は、濁りの種類について紹介させていただきます。


濁りの種類は

----------------------------------------------------

  • うねりや波の影響で発生した濁り

  • 雨が降って発生した濁り

----------------------------------------------------


の大きく分けて2つあります。


この2つの濁りによって、釣果が大きく変わったり
魚が釣れなくなってしまうことが多くあるので


もう少し詳しく説明させていただきます。



うねりや波によって発生した濁り



いや、うねりや波で濁りなんて発生するの?
と思われた方もいると思いますが


うねりや波があることで
海底の砂や砂利などがまきあげられ濁りが発生します。


いわゆる、底荒れと呼ばれるものです。


結論から申し上げますと
この底荒れしているときは、魚が釣れなくなることが多いです。


特に、底や底近くで生活している

------------------------------------

  • キス

  • ヒラメ

  • マゴチ

  • オニカサゴ

  • アマダイ

------------------------------------

などは、釣れなくなることが多いです。


実際、筆者が浜名湖沖で釣りをするときに
お世話になっている遊漁船の船長さんが


底荒れしていると、ポイント探しや
お客さんに魚を釣らせるのが、とても苦戦するとおっしゃってました。


結果、お客さんを釣ることに苦戦することもあるそうです。


生活している場所を荒らされるわけですから
居なくなることが多いのも納得できると思います。


しかし、底荒れして発生した濁りの厄介な点は
底だけ濁りが発生していることがあることです。


つまり、表層、見た目は綺麗でも
底の方だけ濁っている可能性があるということ。


特に水深が深い場所では、底荒れで発生した濁りが
表層まで行きずらいですので


見た目は綺麗、だけど底だけ濁っていることがあります。


その底だけ濁っている1つの兆候として
アナゴ類が釣れるときです。


アナゴ類は

------------------------------------

  • ハモ

  • ウナギ

  • ウツボ

------------------------------------


などが該当します。


またウミヘビも釣れやすくなるので


紹介した魚(ヘビ)が釣れたら
底だけ濁っているなと思った方がいいと言えます。



雨が降って発生した濁り



雨が降ることで、川の水が増水し


川の周りにあった、土や草木が川の中に入り
濁りが入ります。


また雨降ると、ダムを開けることがあり
ダム湖の底の方に溜まった汚い水が川に流れ込み


濁りが発生することもあります。


この雨降ったことによる濁りは
あまり釣果に影響はしません。


逆にプラスに働く場合がほとんどです。


理由は、魚が生活している環境を
あまり荒らすことがなく


魚から人影が見えづらくなるのと
ルアーがルアーであることを認識しづらくなるからです。


もちろん、濁りの度合いによっては
釣れなくなることもあり


たとえば、ミルクたっぷりのカフェオレ色だったら
釣れなくなることがほとんどです。


この章で大事なのは

------------------------------------------------------------------------------

  • 何時間雨が降ったのか

  • どのくらいの雨量だったのか

  • 雨が降った日の前の日に海が荒れていなかったかどうか

------------------------------------------------------------------------------


を確認することです。


海が荒れて、底荒れしていなければ
濁りは釣果に悪影響をもたらすものではありません。


先ほどもお伝えしたように
プラスに働くことがほとんどです。


また、どれくらい雨が降ったのか
何時間降ったのか?


降る量や降った時間によっては、濁らないことがあります。


小雨で短時間の場合は、ほとんど濁りが入りませんし
小雨で長時間の場合は、濁りが入ることがあります。


なので、雨量や降った時間
前日海荒れてなかったかな〜などと確認してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?