見出し画像

2月10日(土)の日記-秩序とカオス-

無意識にアクセスできる状態にする。すなわち、いちど、混沌の状態に戻す。分節化以前の状態に戻す。いや、戻すでなく、知覚する、が正しいか。

少しずつタフになってゆく、負荷の増えてゆく日々が舞い戻ってきた。冬が終わろうとしているからかもしれない。

去年の11月ごろから禁煙を始め、1年間ほど続いていたわけなのだが、今年の年明け、弾丸で神戸へ旅行というか、他の現実を求めての移動というか、移動のための移動というか、そういった理由で芦屋までドライブし、村上春樹の処女作『風の歌を聴け』の舞台になったと言われている打出公園近くで、久しぶりに煙草を吸った。

夕暮れどきの明石海峡大橋

喫煙が健康を害し、脳の働きを抑制し、経済的にもダメージを与える、文字通り百害あって一利なしの事物だと思っていたフェーズはおわってしまったのだろうか。思考停止の状態を求め、最近ちょくちょく、煙草を吸う。

依存対象としてのニコチン。20代を振り返ると、女・酒・煙草にどっぷりと依存していた。エロス・アルコール・ニコチン。アディクション三銃士とトリップし続け踊り続け、心身が限界を迎え、手放し、空白が日常を覆った。

マロニエの根はちょうどベンチの下のところで深く大地につき刺さっていた。それが根だというものだということは、もはや私の意識には全然なかった。あらゆる語は消え失せていた。そしてそれと同時に、事物の意義も、その使い方も、またそれらの事物の表面に人間が引いた弱い符牒の線も。背を丸め気味に、頭を垂れ、たった独りで私は、全く生のままのその黒々と節くれ立った、恐ろしい塊りに面と向かって坐っていた。

『嘔吐』 ジャン=ポール・サルトル

去年の春頃に初めて小説を書いたとき、これまで用いてきた言語運用システムが大破し、混沌に溺れ、アルコールというフィクションに大いに依存しながら、なんとかギリギリで混沌を新たに分節した。ひっかき傷のようなものをつけることで。

無意識領域へのアクセス。分節化以前世界の知覚。

『バカの壁』でおなじみの養老孟司さんがとあるインタビュー記事にて煙草の有用性について述べられていた。

タバコは健康に悪いかもしれないけれど、メリットもたくさんあると思っています。例えば、人間は1日の3分の1は眠らないと生きていけませんが、眠っているときに脳に溜まった無秩序を清算してスッキリさせていると考えられています。タバコを一服するのは睡眠と同じで、無秩序を少しだけ清算しているのかもしれません。

養老孟司

混沌にいながらにして、覚醒した状態で混沌を記述するには、どうすればいいんだろうか。混沌に目鼻をつけた時点で混沌は<混沌さん>になってしまうらしいが。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?