見出し画像

schiuma di mare(海の泡)

山と海の距離が近い佐伯。2015年に旧佐伯市と南海部郡(みなみあまべぐん)5町3村が合併し九州最大の面積を持つ自治体となりました。その大部分は山と海岸線。そして当然ながら林業と漁業が盛んです。佐伯城址を中心に番匠川河口の平地が広がる市内中心部から海辺の街へ行くにはまず山越えになります。新緑の美しい緑のグラデーションの山に囲まれたカーブの多い道を走ること30分。佐伯にいくつもある魚市場の中でも規模の大きい蒲江漁港の目の前にある道の駅かまえ Buri Laboratory(ブリ ラボラトリー)に行きました。
 
ここは目の前の市場で揚がる新鮮な魚介はもとより佐伯の特産品である多くのブランド養殖ブリ(かぼすブリ、若武者ブリ、美人ブリ、麹ブリなど)や伊勢海老、緋扇貝の生簀もあり、地元の海産物、酒類、食品、からオリジナルTシャツやバッグなどその選び抜かれた品揃えに以前からわたくしが一目を置いているお店です。日本各地にある「道の駅」の中でもオシャレ度の高い店だと思います。それもそのはず2019年から店長を勤める早川さんは二十代の若者。お父さんの故郷が佐伯で小さいから親しんではいたものの育ったのは神奈川県。大学を卒業してすぐ佐伯に移住してきたそうです。還暦を過ぎて移住してきた私は、彼の活躍ぶりにいつも刺激をもらっています。
 
今日のお目当ては、併設されているレストランで旬のおすすめメニューである、「炙りカツオ丼」。
「目に青葉、山ホトトギス~」と心の中で呟きながら山道をドライブして行ったのですが…。
最後まで迷いに迷って、思わず注文していたのは、「生しらす丼と天ぷらの定食」でした。。。
 
生シラスと言えば、プーリアではschiuma di mare(海の泡)とも呼ばれる季節の珍味として珍重されていました。漁業資源保護のため2016年から禁漁となり密売が摘発されると厳しい罰則があります。プーリアの隣のカラブリア州の郷土料理としてローザマリーナと呼ばれるこの生シラスを発酵唐辛子漬けにした保存食があります。今でもカラブリアでは売っていますが、原材料の生シラスは輸入品だということです。佐伯でもシラスの水揚げ量は随分減っているとの話も聞きます。
イタリアではもう食べられなくなってしまったシラス、日本でも食べられなくなる日が来る可能性はどうなのでしょう? 注文したは良いものの少しだけ罪悪感にも似た後ろめたさを感じたことは否めません。
 
生シラスだけではなくカタクチイワシなど小型の青魚は、足が早いこともあり生のものは都会では中々お目にかかることはできません。水産業の町、佐伯だからこそ身近にある流通経路にのりにくい魚もいりこや練物といった従来の日本的な使い方だけではなく、イタリアの郷土料理の中に新しいヒントがあるかも知れないと感じます。
 
ボリュームたっぷりで大変美味しくいただいた生シラス丼&天ぷらですが、オリーヴオイル&レモンと共にブルスケッタの上に乗せて、という食べ方も佐伯の皆様に是非試しいただきたいものだと思いました。
 
大橋美奈子 Facebook
https://www.facebook.com/minako.ohashi
 
メール・アドレス
minako@da-puglia.com
 
大橋美奈子さん経歴
 
 演劇の勉強で欧米に留学し、欧米の料理に馴染みました。主人のジョバンニ・パンフィーノはスイスの有名ホテル学校を卒業後、レストランビジネスに入り、 高級ホテルやイタリア高級レストランのビーチェのヨーロッパの店舗で働いた後、 東京椿山荘に開業した超高級ホテルのフォーシーズンの高級イタリアンとして開業したビーチェの指導責任者としての勤務経験がある外食のプロです。
 そのジョバンニ・パンフィーノと、日本で知り合い結婚し長女を授かり育てていたのですが、数年前に子供の教育と生活環境を考え、主人の故郷であるイタリア・プーリアに本格的に移住したのです。母が料理学校を主催している関係で食に興味を持ち、自ら自家農園で野菜を育て、自家製のオリーブオイルで体に優しい料理を楽しんでいます。現在はプーリアで生活をしながら、イタリアの情報発信をし、コンサルティング、輸出入ビジネスを行っております。
 
 また、時々イタリアの食ツアーを開催しています。これから私が惚れ込んだイタリア・プーリア地方の自然を堪能する食情報をお届けします。
 
 ブーツの形をしたイタリア半島のちょうどとがったヒールの辺りがプーリア州です。私たちが日本とプーリアの架け橋になろうとダプーリアという会社を起したのは15年前です。その頃と比べ、日本でも随分認知度が高まったプーリアですが、この数年主に欧米人のヴァカンス先として大変注目を浴びています。
https://www.facebook.com/1438029856464276/photos/a.1438031556464106.1073741828.1438029856464276/1523683344565593/?type=1&theater
 
 プーリア州の中心部にあるイトリアの谷(谷というより盆地という方がふさわしい)にあるこの地に東京から移り住んで6年、兼業農家的生活も板に着いて来ました。プーリアといえばイタリアの食料庫といわれる程の一大農産地でオリーヴオイル、ワイン用のブドウをはじめ多くの野菜や果物がイタリア1番の生産量を誇ります。
 
 また、この地特有の地元でしか食べられない産物も沢山あります。プーリア料理の身上は新鮮な食材をシンプルに食す事。この地で生産されるチーズやワインもその料理と切っても切れない関係にあります。そんなプーリアの我が家の毎日の食卓に上る食べ物、飲み物たちをご紹介させていただきます。
 我が家では7対3の割合ぐらいで一般的に言うところのイタリア料理(プーリアの郷土料理)と日本食、その他(私が個人的に好きなアメリカン及びアジアンテイストな創作料理)を食べています。
 
有限会社ダプーリア 
http://www.da-puglia.com/
 
大橋美奈子プロフィール 
http://www.da-puglia.com/archives/000047.html
 
プーリア州の説明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%AA%E3%83%A3%E5%B7%9E
 
ダプーリア
大橋美奈子
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?