見出し画像

フットボールトレーニング集【無料に変更しました】

『見る』ということにフォーカスしたトレーニングを紹介していきます。
フットボールなら見るのは当たり前でしょ?と思った方は正解です。
もちろん、「止める」「蹴る」「運ぶ」ということは全てのトレーニングで当たり前のように求められます。しかし、何にフォーカスするかを決めておいた方が指導はブレないと思います。テーマと関係ない部分でも気になると色々話したくなるものです。事前にこのトレーニングでは何に重点を置くかということはイメージしておきましょう。

まずはシンプルな1対1のドリブルメニュー。アップに取り入れても良いと思います。幼児や初心者の場合はコーチがDFを行い、スピード感を調整してあげましょう。OFは自分に向かってくるボールDFがどちらから来るかの2つを見る必要があります。DFの動きを意識し過ぎるとトラップミスが起きることもあるため、どのタイミングで何を見るのか?というところを丁寧に指導してあげましょう。

画像1


上記で伝える『基本的な認知』を理解させたら少しずつ発展していきます。

画像2

まずはOFが自ら色を指定することで難易度を下げます。指導カテゴリーや選手のスキルによってはコーチが色を指定するところから始めて良いでしょう。その場合はOFにパスを出した瞬間に色を言ってあげましょう。OFはDFから遠い場所に運びながら突破を目指しましょう。


画像3

先ほどのトレーニングにルールは近いですが今回はDFに主導権があります。OFは相手の動きをよく見ながら運ぶ必要があります。図のようにコーンから距離を置いて立っているのかもポイントです。大体の選手はコーンに近いところから始めようとしますが、それだと横にドリブルすることになり、スピードが出せません。何度か行なった後にコーチングを行いましょう。少し下がった位置からスタートすることで斜めに運ぶことができます。ちょっとした体の向きでスピードに乗ったドリブルができ、突破しやすくなることを理解させてあげましょう。


画像4

2つのゴールをドリブルで通過するシンプルな1対1です。ただ、シンプルなトレーニングほど奥が深いものです。フットボールは実はシンプルなスポーツなのです。しかし、指導するとなるとどうしても複雑に考えてしまいがち。このような単純なルールでも個人スキルは磨くことができます。
特にサッカーを始めたばかりの幼児でもルールはすぐに理解できることでしょう。ドリブルが難しいようでしたら、まずは手でボールを持って、DFにボールを触らせないように突破などでも構いません。そして足に移行していき、相手の重心や目線など認知することで逆を取ることやフェイントを入れることで相手のDFに矢印を出させるということを指導していきましょう。


最後にパスのトレーニングを2つ紹介します。こちらも「見る」ということが大事になってきます。

画像5

このようなトレーニングの場合、キックとトラップのスキルの方に目が行きがちですが、まずは反転して受ける際に味方の位置を確認するように意識付けさせましょう。そして、少しずつその「見る」時間を短くできるように指導していきましょう。


画像6

対面した状況でパス交換します。トラップしても、ダイレクトでも構いません。DFは自分のタイミングでボールを奪いにいきます。パスをカットしに間に入っても良いですし、どちらかの選手に寄せて奪いに行って構いません。OFチームはパス交換しながらもDFの動きを常に見る必要があります。ただし、前から来るパスと横から来るDFという状況ですので、意識して交互に見ないと上手くできません、初心者の選手はDFばかり見てコントロールのミスやパス交換に必死になってDFの動きを把握できないことが起こるかと思います。また、DFが慎重になり過ぎて奪いにいかないことが起きるようでしたら、制限時間やパスを10本交換されたら負けなどルールを入れることでアグレッシブな展開を作ることができます。
GKを立たせて最後はシュートまで行かせることはもちろん、もう1人背後にDFを置くなど、ここから発展させていくことができます。

今回は「見る」ことにテーマを置いたトレーニングの一部を紹介しました。選手たちが試合の中で何を見るかというと「ボール」「味方」「相手」あとは「ゴール」ですよね?
つまり、トレーニングで上手くいかない部分があるという場合はこのどれかの認知が不完全ということです。もちろん、カテゴリーが下がれば下がるほど。
コーチはトラップやパスのミスがただスキルが足りないからと決めつけるのではなく、『見る=認知』の部分が出来ていないのでは?という視点も持ち合わせて指導に当たっていただきたいと思います。

YouTube  では上記の練習を含めて200以上の動画をUPしておりますので合わせてご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?