見出し画像

Foraについてファシリテーション事業部の2人が語ってみた【FacebookLIVE #1-2】

この投稿は、2020/09/13日に行った
FacebookLIVEの様子をまとめたものです。パート1はこちら

はじめに

私達一般社団法人Foraは、学校教育をより良くしたいという思いから、学校教育(高校教育)に特化した支援を行っています。
教育はどこか一つがよくなれば良い訳ではなく、全体としての質の向上が重要な総合的な支援が必要であり、それらすべてを自前で行うことは大変困難です。
そのために、一般社団法人Foraでは、
①高校現場の支援②教育に関わる人を育てる③教育事業を支援するという、
3つのアプローチを同時並行で行っており、その相乗効果を高めています。

コロナウイルスの影響から、コミュニケーションがオンライン中心に変わるなど、私達にも様々な変化がありました。
今後はSNSを活用し、Foraについての活動を積極的に発信したいと思い、
第一弾として、主要事業の一つであるファシリテーション事業部から
Foraの「今」や「これから」をライブ配信にてお届けしました!


今回のスピーカー

スクリーンショット 2020-09-25 11.05.11

■工藤理世菜(りよな)
1998年生まれ。ミュージカルダンサーだった母の影響を受け、高校生時代から演劇を始める。高校在学中からキャリア教育に関わる組織やその立ち上げに興味があり、Foraにはその勉強を目的に関わるようになる。現在は一般社団法人Fora 学問ファシリテーター育成講座のマネージャー。感動するとすぐに泣く人。

画像2

■安田遥(はるちゃん)
1998年生まれ。ファシリテーション講座のコミュニティマネージャーとして、講座生のサポートや参加しやすいような場作りを行っている。高校在学中から課外活動を積極的に行っており、大学1年生のころグラフィックレコーディングに目覚め、現在はファシリテーション講座でもグラレコを担当。仕事に関して質問をすると一番に答えてくれる人。


前回のまとめ(詳しくはこちら)

・現在は運営として活動する2人がForaに出会ったきっかけ
・Foraを初めて知ったときの印象
・深く関わるようになってからのギャップ
・今一番楽しいこと、これからやってみたいこと

組織について

ーー2人とも、Foraに興味を持つきっかけの一つに、所属している人の人柄について話していましたが、Foraにはどんな人が多いのでしょう?

はるちゃん:
Foraの組織内は、みんなそれぞれ得意なことがあって、それを生かしている様に思います。例えばMTGをまとめるのが上手い人がいれば、営業のプロもいて、みなさん自分の強みを生かせる部分に惜しまなく力を注いでいる印象です。

個人的にすごく素敵だと思う部分では、仕事が出来るからといって決してプライドが高いわけではなく、苦手な人の気持ちも分かる人が多いこと。相手に配慮しながら、自分の思いを行動に移せる人が多いので、一緒に働いているとすごく気持ちが良いです。


りよな:
不思議な人が多い印象ですね…。不思議っていうのは変な意味ではなく、頑張り方をたまに間違えちゃう人がいるような気がしていて。がむしゃらに頑張る人もいれば、とりあえずやってみるかいう慎重派もいる中で、間違った頑張り方をしているときに止めてくれる人が、必ずForaには居てくれるような気がします。

共通しているのは「青春」や、「少年心」を忘れていない人が多いことですね。
弊社代表がまさに少年でして。誰からみても少年、心がすごく若いんです。遊び心を忘れていない人が多いからこそ、『楽しくかつ真剣に』という考えをワークショップデザインで大事できているんだと思います。
人の成長や、何かを一緒に作り上げるという体験が好きな人はForaとの相性がいいと思いますね。


これからのファシリテーション事業部

ーーでは、2人が注力しているファシリテーション事業部は今後どのように変化していくのでしょうか?

はるちゃん:
今までの「学問ファシリテーター育成講座」から、今回から
Fo-LAB ファシリテーション講座」に名称を変更しています。

りよな:
今までは、ファシリテーションを主体に事業をつくってきました。
しかし、改めて考えたとき、ファシリテーションは場作りにおける全てではありません。私達は一つの手法として捉え、様々なスキルや能力を総合して学べる、学びあえる研究所として「Fo-LAB」を立ち上げました。

はるちゃん:
Fo-LABとは、一般社団法人Foraが主催する「場づくり」に必要な学びを提供する研究所。私達は場作りのための手段の一つとして、ファシリテーション講座があるという考え方をしています。
いろんな作りたい場を実現するためにファシリテーションスキルが役立つ、という意味合いですね。

りよな:
学習指導要領の改正に伴い2022年から探究学習が必修になることで、
ファシリテーションだけでなく、ティーチングスキルなどの必要性も高まっています。
この変化は教育現場だけでなく、場作りにおいても必要であると私達は考え、Fo-LABではファシリテーションを一つの手法ととらえ、様々なスキルを身につけられる研究所としての役割を担います。


ーー時代の変化に伴い、必要なスキルも多様化するということですね。
ちなみに、前回はコロナの影響でオンライン講座に変更してみたのとのことでしたが、今までとの大きな違いはありましたか?

はるちゃん:
正直はじめはオンライン講座に変更することに不安はありました。しかし、オフラインと変わらないクオリティで出来たんです!

りよな:
オンラインの場合だと、全国どこからでも参加が可能になるので、今まで以上にいろんな目的や経緯で参加してくれる人とのつながりが生まれました。ファシリテーションを学ぶ目的も多種多様で、運営側も学びが大きかったですね。
今後も全国規模でこのつながりをつくれると思ったらとても楽しみです!

はるちゃん:
ファシリテーション講座では、ただ基礎を学ぶだけでなくリフレクション(振り返り)も重要視しています。正直、オンラインでリフレクション含め実践できるか不安でしたが、こちらも問題なく取り組むことができました。

ファシリテーション講座では、他者から客観的にフィードバックがもらえるので、自分ひとりでは気がつけない部分にも気づきが生まれます。
「フィードバック」と聞くと、改善点について突っ込むようなイメージがありますが、私達は良いところを更に伸ばすには?という観点で他者視点を伝えるという意味合いで行っているので、かなりポジティブ。
自分で振り返る、客観的に振り返る、自分の良さを捕まえて更に伸ばすことまで含め実践できるようにオンラインでもサポートしています。

【Fo-LAB ファシリテーション講座 説明会のお知らせ】
説明会開催中!より詳しく講座について知るチャンス!
 <説明会日程>
9/30(水) 20:00〜22:00※残席わずか!
10/3(土) 14:00〜16:00

▽詳細・お申し込みはこちらをクリック▽
https://bit.ly/2RdPV3G


ファシリテーション講座の様子

ーーちなみに、受講生にはどんな人が多い印象ですか?

はるちゃん:
印象としては、すでに学生団体に関わっていたり、インターン経験している人が多いですね。ただ、そういう場でチャレンジしているけれども、悔しい思いをしているケースや、作りたい場があってもやり方がわからないなど、それぞれ思いを持つ人が多いです。
個人的には、自分が場でどう振る舞えばいいかわからなかったり、人前に出ることに自信がないという方でも、やってみたいという気持ちがあれば是非チャレンジしてほしいです!わたしたちがサポートします!

りよな:
もともと自信を持っていた人でも、自分が思っているよりできない部分に気がつけたり、基礎を改めて体系的に学ぶことが出来るので、幅広く色んな人に来てほしいと思っています。
私達は教育系の団体ですが、実際に は様々な学部学科の方が参加していることも特徴の一つ。
教育学部は毎回全体の10%くらい。ファシリテーションスキルは学部学科や将来の職業に関わらずどこでも活用できるので、様々な方に参加してほしいですね!


Fo-LABの新活動発表

ーー今回、新しい取組みの発表があると聞きました!
教えていただいてもよろしいでしょうか?

りよな:
ファシリテーション事業部として
Fo-LABでは新たにオンラインサロンの運営に取り組みます!
今までのファシリテーション講座では、5〜6人の講師がオムニバス形式で1人1講座を担当していました。今回は、より少ない人数で、自分の希望した講師から学び続けられる環境を目指しています!

はるちゃん:
正式リリースはもう少し先になるので、楽しみにお待ちいただけると嬉しいです。
ファシリテーション講座は学生を対象にしていますが、
オンラインサロンでは「社会に出てからもっとこんな事学びたかった」という気持ちを抱えている社会人の方や、ファシリテーション講座のOBOGにも参加していただけるように、準備しています!



さいごに

ーー素敵な発表ありがとうございます!
学生だけでなく社会人でも参加できるゼミは、とても注目度が高いですね。今から正式リリースがたのしみです!

ーーでは最後に、今回見ていただいた方に一言をお願いします!

りよな:
ではわたしから。ファリシテーション講座を受講しようと悩んでいる方へお伝えしたいと思います。
私達のファシリテーション講座の一番の推しポイントは、コミュニティだと思っています。
このコミュニティでは、ポジティブなフィードバックが盛んです。そのため、自然と相手のことをしっかり見て、相互理解をした上で、自分の感じたことを伝えあえるので、すごく良い関係性を気づくことができます。すごくあったかい場なんです。
私達もかなりの熱量かけてぶつかりにいっているので、説明会だけでも来てほしいと思っています!

ファシリテーションは何のためにあるのか、私達が会社として何故行っているのかというお話をすると、
教育の担い手を育てるという目的を持っています。
教育現場はとても幅広く、学校だけでなく上司や部下の関係性など、「教育が生まれうる場にファシリテーションあり」という状況が理想だと思っています。

賛同してくださる方がいれば、是非一緒に講座をつくり、一緒に学びましょう!




いかがだったでしょうか?
後編では、より私達の事業への思いがお伝えできていると嬉しいです。

まだまだこれからも成長して参りますので、
今後もご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?