見出し画像

ガレットとクレープの違い



ブルターニュ地方の郷土料理

ガレットは、クレープよりも歴史が古く、その発祥はフランスの北西部にあるブルターニュ地方にある。そこは、英仏海峡にはさんでイギリスと接している半島である。

ブルターニュ地方



 ブルターニュは、海と接しており漁業が盛んな土地である。そのため、新鮮な海の幸が豊富である。しかし、雨が多く湿気が多いため、小麦の栽培には適していなかった。だからその代わりに、人々はそば粉を料理に使っていた。

 この独特な風土にめぐまれた、そば粉を使ったガレットは、今では地域を代表する特産品になっている。

「フランスのクレープとガレット | 研究旅行 - 西南学院大学」より


ブルターニュでは、「シードル」というりんごの発泡酒と一緒にガレットを食す。
(シードルをガレット生地に入れると味に深みが出て、香りもよくなり、生地もふっくら焼き上がります。)

無糖の炭酸水を使うとパリッとした焼き上がりになります。


 ガレットはそば粉で作る万能料理!ガレット(galette)とは、薄くて丸い料理の総称です。

由来はフランス語で小石を意味するガレ(galet)と言われています。

 ガレットとクレープの違い
ガレットはそば粉で作る万能料理

ガレットとクレープの最大の違いは生地にあります。

ガレットはそば粉で作るため甘くありません。

一方のクレープは、小麦粉や砂糖で作る甘い生地であることがほとんどです。

ともにさまざまなアレンジができ、おかず系やスイーツ系として楽しむことができます。

とはいえ、生地が甘くないガレットは、ハムなどの肉類や、魚介類・チーズ・たまごなどで食べられることが多く、甘くない生地を活かす具だと言えます。

クレープは生クリームやフルーツなどの甘い具を使うことが多いため、ガレットよりはスイーツよりだと言えるでしょう。

さまざまな具を包むことで、華やかでおしゃれな料理となります。


 当地にあるトラピスト修道院では「ガレット」を作っています。

ベルギーの宣教師から伝えられたフランス風菓子「トラピストガレット」幾世紀も前から、フランスでは旅するときに必ず携帯したのがこのガレットでした。

 今日日、クリームもチョコレートも使わない愛想のないおやつですが、お土産に私の友達は喜んでくれます。

那須トラピストガレット
1954年〜

 『修道院の手仕事として作り始めたトラピストガレットは、55年を迎え皆さまから愛されるお菓子に成長してまいりました。祈りと労働の実を分かち合う喜びのうちに、手をかけ、心を込めて生み出されています。ガレットはもともと家庭で作られていたもので、私たちも大事な部分は手作りし、その味を保っています。添加物を一切用いず、ひとつひとつの素材を生かす心遣いにより、味の原点と評されています。
見た目はワッフル、食感はサクサクのお菓子です。』

"手作り"の部分

 1日一麺!を目標にして家人が蕎麦打ちを始めたのです。
蕎麦道三段取得まで蕎麦粉との付き合いが始まりクレープ、ガレット、かりんとう、タルト…さまざま試してみるきっかけです。

『風が吹くと桶屋が…』の感がありますが…

幸い土地柄蕎麦粉も収穫の出来る環境で、毎年蕎麦の花にも魅力されています。

 ブルターニュに出掛けて先の学生のようにガレットを堪能してみたいところですが、私には以下の自論があります。

日本にもお好み焼き、お焼き、などあるようにイタリアのピザ、韓国のチヂミどの国にも家庭料理に名前をつけるまでもない野菜の残りなど台所にある材料で作る各家庭独特の「おやつ」があります。

 かなりかなり前最初にヨーロッパに出掛けた際に、ホテルでは家庭料理のドイツのハンバーグやスイスのチーズフォンデュは食べることは出来なかった…記憶があります。


当地も開拓地で米の作付けができなく"うどん"や"すいとん"を炭水化物の代わりにした時代があった。

ブルターニュのように気候に合う穀物を作る必然性がありました。

時が過ぎて流通が良くなり手に入りやすくなりましたが…

 しかしながら、やっぱり地産地消を心がけています。地球にやさしく、健康に気を遣った材料を選び使える幸せがあります。

(尊敬する昭和の料理研究家、辰巳芳子・桧山タミ・東城百合子先生は90歳過ぎまで仕事をされていました。人生が物語っています。)

 ガレットの蕎麦粉もクレープの小麦粉も近くか国内産を使い手で作るのが普通に美味しい…と思う。この「美味しい」を後の人に伝えていけると良い!

家庭のガレット・クレープをすぐにお金に変えようと思わない。変える時は人生を賭けて…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?