見出し画像

お味噌汁で腸内環境を整えて、お肌も心も整えよう

普段、腸内環境のことを意識して生活をしていますか?

腸内環境は想像以上に私たちの身に起こることに関わっています。身近なところで言えば、肌荒れやイライラも腸内環境の乱れから起こります。

腸内細菌は
善玉菌
悪玉菌
その中間の菌である日和見菌(ひよりみきん)
があります。
この3種類の菌のバランスによって、腸内環境が保たれています。

悪玉菌が増えて腸の機能が低下すると、便秘や下痢をしやすくなります。便秘によって腸内に便や老廃物が長くとどまると、悪玉菌が生み出す有害物質が体に吸収され、血流によって体中に運ばれてしまいます。その有害物質を肌から排出しようとするため、肌荒れや吹き出物となって現れます。肌のターンオーバーも乱れる原因となります。

腸がきちんと動いていると、有害なものをブロックして、さらに未消化の食べ物をきちんと排出してくれて、食べ物から吸収した栄養分がスムーズに肌に伝わります。

腸は“第2の脳”

腸は第2の脳とも呼ばれていて、心との関わりもとても深いです。
小腸では、通称「幸せホルモン」といわれている気持ちを落ち着かせるホルモン、セロトニンが生成されており、腸内環境を整えセロトニンの生成を促すことでメンタルが安定してきます。

セロトニンの 90 %は腸内で作られていて、セニトロンが不足すると精神状態が不安定になり、「何かを無性に食べたい」という状態になります。セロトニンは甘いものを食べると一時的に増加するため、甘いものを食べて精神の安定をはかろうとしますが、これがまた肌の調子を悪くする悪習慣へとつながります。
腸内環境を整えることでセロトニン不足は改善していくと言われているので、心が疲れてきたな……と思ったら、まずは腸を整えることが大切です。

腸内環境を整えるおすすめ食材

腸内環境を整える食べ物といえばヨーグルトを思い浮かべる方も多いと思いますが、日本人のお腹には、日本が誇るスーパーフード”お味噌”がおすすめです♪

お味噌には乳酸菌が含まれ、毎日食べることで腸内の善玉菌が増えます。加熱で死んだ菌でも、善玉菌の格好のエサになるのでうっかりお味噌汁を加熱しすぎてもご安心を!
味噌汁の具材の定番、野菜やきのこ類・海藻などの具材は、免疫細胞の強化に大切なビタミン類やミネラル・さらに整腸作用がある食物繊維などが豊富に含まれているのも味噌汁をおすすめする理由の一つ。

毎日一杯のお味噌汁から腸内環境を整えませんか?

腸を整えるお味噌汁具材とお味噌汁レシピ

〜春編〜

冬の間にためこんだ不要なものを体の外へ排出する
おすすめの具材
山菜・菜の花・春キャベツ・しじみ・レモン

春キャベツを軽く炒め、だし汁を入れ沸騰させる。沸騰が収まったら味噌を溶き入れる。最後に輪切りのレモンをトッピング。春のデトックスお味噌汁の完成。

〜夏編〜

水分バランスを整え、むくみや熱中症を予防する。
おすすめの具材
トマト・なす・オクラ・しそ

だし汁を沸騰させて火を止め、刻んだトマト・千切りにしたシソを入れて味噌を溶かす。お好みで白胡麻、オリーブオイルを少々。夏のさっぱりお味噌汁の完成。

〜秋編〜

冬に向けて大気が乾燥してくる季節。肺を潤す食材を意識する。
おすすめ食材
レンコン・長ネギ・白菜・大根・豆腐・白きくらげ

長ネギ・白菜・蓮根を軽く炒める。だし汁を入れて沸騰させる。豆乳を入れて沸騰寸前まで温める。火をとめて味噌を溶かす。秋のほっこり豆乳味噌汁の完成。

〜冬編〜

冬は、体を冷やさないことが一番大切。
おすすめ食材
黒きくらげ・海藻類・黒胡麻・ネギ・生姜

鍋に胡麻油・おろし生姜・ネギを入れて炒める。だし汁を入れて沸騰させる。お湯で戻した黒キクラゲを適当な大きさにカットして入れる。お味噌を溶かす。冬のポカポカアンチエイジングお味噌汁の完成。


意外といろんな食材とマッチするお味噌汁。季節の食材を取り入れて、自分にピッタリのお肌と心が喜ぶお味噌汁を見つけてくださいね。
腸を整えて綺麗な肌と綺麗な腸を手に入れましょう。

この記事を書いてくれた人:あらきゆうこ
出張玄米食堂あらきっちん店主。ココロとカラダをはぐくむご飯をテーマに玄米とお味噌汁を中心としたご飯をレンタルキッチン、自宅マルシェなどで提供中。身内の病気がきっかけで家族の食生活を見直し、玄米生活がスタート。ほぼ365日玄米生活中。玄米炊こう会リクエストにて開催。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?