見出し画像

ちょっと気になる??2024年から始まるNISAとは?

NISAの基礎知識

NISAシリーズ①:「NISAってなに?]
NISAシリーズ②:「2つのNISAってなに?」

NISAは、投資です!
リスクはあります!
でも、国が進めている制度なので安心だと思います(*^▽^*)

新NISAとは

2024年から始まる新NISAも今までと基本的な概念は変わりません。
「投資で得た利益にかかる税金が非課税になる制度です。」

今は一般NISAとつみたてNISAという2つのNISAがあります。
一般NISAは、年間120万円まで投資できます。
つみたてNISAは、年間40万円まで投資できます。
どちらも、投資したお金にかかる税金が非課税になる期間が5年間です。

それが!!
新NISAでは、この2つのNISAを統合して、年間投資上限額を360万円に拡大します。
そして、非課税期間を無期限なんです!!

例えば
新NISAで100万円を投資したとします。
そのお金にかかる税金は、非課税期間中は一切かかりません。
つまり、投資したお金がそのまま増えていくのです。

2024年から始まる新NISAと今までのNISAと違う主な点は、以下のとおりです。

①口座開設期間・非課税期間が無期限化
②つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能
③年間投資上限額が最大360万円に拡大
④非課税保有限度額が最大1,800万円で新設

①口座開設期間・非課税期間が無期限化

口座開設期間と非課税期間が無期限化されたことで、いつでもどこでもNISAを利用できるようになりました。

②つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能

つみたて投資枠と成長投資枠を併用できるようになったことで、長期の資産形成と短期の資産運用の両方をバランスよく行うことが可能になりました。

③年間投資上限額が最大360万円に拡大

年間投資上限額と非課税保有限度額が拡大されたことで、より多くの投資を非課税で行うことができるようになりました。

④非課税保有限度額が最大1,800万円で新設

現在の非課税保有限度額は、つみたてNISAのが400万円、一般NISAが1200万円の合計で1600万円です。

新NISAでは、この非課税保有限度額を最大1,800万円に拡大します!

最後に

自分的には、銀行貯金よりは新NISAの方が良いと考えています。
銀行貯金の金利は、2023年9月現在、0.001%程度です。
そのため、100万円を5年間預けても、利息はわずか50円程度しかつきません。
例えば、年利3%で運用した場合、100万円を新NISAで投資すると、5年後には106万円、20年後には262万円になります。
最終的には、自己判断となりますm(__)m

アマゾンオーディブルだと2ヵ月間無料で聞けますよ!
まずは、サンプルをお聞きください!(^^)!

Amazon オーディブルについて説明します!

①アマゾンに登録して買い物している人でしたら、誰でも入会できます!
②プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービスです。
③移動中や作業中、家事中など、いつでもどこでも読書ができ、オフライン再生も可能です。
④無料体験も終わっても月1,500円なので、月2冊以上買う方はコスパが良いと思います。
⑤本を購入するより安いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?