見出し画像

速さの問題は、まず単位を整えることから

父が国鉄に勤めていたことがあったことから、小学生の時は電車が大好きでした。父の実家の青森までB寝台で行ったことをよく覚えています。それが影響したのか、通過算とダイヤグラムの問題は今でも得意です。

時速120kmで走る列車が、長さ1.6kmのトンネルに入り始めてから完全に出るまでにちょうど1分かかりました。この列車の長さは何mですか。

桜美林中・2月2日午後 2022年度

速さの問題はkmとm、時と分と秒がいろいろな組み合わせで出題されます。まずは単位を整えることが最初のステップです。

この問題は、列車の長さである「m」を答えることです。なので距離を「m」、時間を「分」にします。まずトンネルの長さである1.6kmを1600mにします。

次は時速120kmを分速に直します。60分間で120kmなので1分間で2km進みます。電車の先頭が1分間2000m進んだことになります。

通過算は車両の先頭が何m移動するかがポイントです。
$${ 1600 + x = 2000 }$$
$${ x = 400 }$$

答え.400m

解説図も追加できるようになり、少しずつ算数指導ブログに成長しつつあります。データ作るだけで1時間近くかかっており、まだまだですが。

追伸…わたしは「み・は・じ」が嫌いです(笑


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?