見出し画像

今日の学び⑤:仕事の優先順位

あけましておめでとうございます!
フリースタイル 広報の川崎です。
年末年始はあまりお出かけもせず、家でのんびりと過ごすことができました。
フリースタイル本社は1月4日から仕事始めでしたが、通常業務は本日5日からスタート。
では4日は何をやったかというと、正月ボケをリセットするための準備期間として、目標設定や今週のタスクに優先順位をつけるワークを行いました。
ワークの前に仕事の優先順位のつけ方を学ぶプチセミナーを採用部マネージャー兼 経営企画室所属の飯田さんが開催してくれました!これは今年1年の生産性を上げるためにとても良い学びになったので、今回のnoteではこちらをシェアしたいと思います。

仕事の優先順位とは

仕事には、この順番で進めるのが最も効率的という順番があります。これは人によって大きく変わるものではなく、正解があります。

優先順位通りに進めないとどうなるか

以下のような事態が起こる可能性が高くなります。
・割り込みタスクに追われて仕事がいつまでたっても終わらない
・思いついた順に手を付けてしまい、期日のある仕事が間に合わない
などなど…
逆に、正しく分類するルールを覚えれば誰でも効率的に仕事が進められるということです。
ではどうやって決まるのか。
それは重要度緊急度の高さによって決まります。

仕事の重要度とは

・自分の成果目標に直接影響があるもの
・やらないと他者に迷惑がかかる、影響があるもの
・上司から正式に依頼されているもの

これらが重要度が高い仕事です。

次いで、最重要ではないが重要な仕事として挙げられるのが
・チームの成果目標に直接影響があるもの

逆に低いものは
・成果目標に影響がないもの
・効果が出るかわからないが個人的にやりたいこと

が挙げられます。

仕事の緊急度とは

最も緊急度が高い仕事は
・期日が近いもの
・すでに期日を過ぎているもの

次に高いものとして
・早く取り組んだほうが効果が高いもの

低いものは
・期日がとても先のもの
・いつやっても同じ効果のもの

が挙げられます。

優先順位の判断のしかた

すべてのタスクを書き出し、重要度と緊急度をもとに、優先度を4段階(4が最優先)に分類してみます。

4(最優先)

即行動するレベル(ほかの作業を止めてやる)
・すぐに結果につながる(契約・内定承諾など)
・すでに期日を過ぎていて他者に迷惑がかかっている

3(優先)

1~3日以内に行動
・70%以上の確率で将来利益に影響する
・期日が1週間以内

2(普通)


期限を決めて他に優先すべきタスクがないときに行動
・予定タスクに入っていないがやりたいこと
・30%くらいの可能性で将来利益に影響するもの

1(低い)

行動しない(すべきでない)
・他人の仕事を止めてしまうもの
・成果物が出せないもの
・将来利益に影響のないもの
・自分の仕事に関係のないもの(他部署の○○が心配…など)
※自分の仕事以外での心配事などは関連部署に伝えて、一切忘れてしまってOK。自分で考えたり行動するのはNG。それぞれの役割を考えて組織は形成されています。そこを乱すのは効率が悪くなるため。

成果を出すために必ず習慣づけたい

毎日予定を組むときに必ずこの優先順位付けをすることで、優先度が高いものが終わらないという事態を避けることができます。
大切なのは、まずやることリストをすべて書き出すということ。
これをしないと、思いついた順心配な順から取り組んでしまうことになりがちです。
今回学んだことは基本的だけど、感情に流されて仕事をしているとついすっ飛ばしがちなことだなと思います。
ぱっと目についたところから取り組むのではなく、常に全体像を俯瞰でとらえて戦略的な行動をとれるようにしたいと思いました。

時間は有限。優先度を正しく判断して効率的に仕事を進めていきたいですね!
私も今年はこのルールを遵守して高い成果を上げられる1年にしたいです。

今回話をしてくれた飯田さんは私が入社して最初に所属していた部署の上司で、飯田さんにたくさん仕事におけるノウハウや成功哲学を教えていただきました。現在は採用責任者と経営企画を兼務して会社を引っ張って行く役割を担っています。
青野社長とタイプが似ていて、知識豊富で左脳的な判断力があるけど、気さくで人の心の機微にも敏感な、本当に頼れるリーダー。
私は逆のタイプなので余計にかもしれませんが、話をしていると視野が広がるような体験をさせてもらったことが多々あります。
今、採用担当としてカジュアル面談なども行っているみたいなので、ぜひ話しにいってみてください~ 応募は下のリンクから★

https://www.wantedly.com/companies/company_6271105/projects


読んでいただきありがとうございました!本年もよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?