見出し画像

津軽の囃子は血が騒ぐ!その秘密を伝える合宿やるよ

青森の祭りは魂が熱くなる

僕が全国で笛を吹くようになってから久しくなりましたが、青森の祭りを見て刺激を受け、祭りを盛り上げる会社を作った!とか、西洋楽器から笛師になったなどなどお話を伺う機会がありました。
魂に火をつける何かがあるらしい。

走り屋を変えた津軽の囃子のグルーヴ

また、NEO囃子の人気曲烈ーRETSUーの太鼓作曲者で太鼓ドラマーの浅野聡太くんは創作和太鼓から始めたで人物あり、打ち数が多いフレーズをモノともしないが、元々リズムがどんどん速くなるいわゆる「走り屋」だったそうです。その聡太くんが走り屋卒業へ大きな影響を与えたのが津軽のお囃子「下山囃子」だったそうです。
以下聡太くんのコメント

下山囃子の演奏を学ぶことは、創作的な演奏においても強力な基盤となります。
具体的には、下山囃子の間、踏みしめるようなグルーブを学ぶことは「走り」の改善に繋がります。
手数の多いフレーズや派手なパフォーマンスでごまかさない太鼓音楽の本質が下山囃子にはあります。
感動させる演奏を目指したい奏者の方にぜひご参加いただきたい!

本人よりコメント
浅野聡太くん

僕が生まれ育った音楽なので僕にはあまり自覚がなかったのですが、ノリを出すのに「走る」要素を入れながらリズムを踏み締め、後ろにモタる感じをキープするらしい。
言われてみれば、我々もいいお囃子だって思うのは、ノリがあるのに、じっくり聞ける、思わず、その太鼓で笛が吹きたくなってしまう!
そんな太鼓のグルーヴだ。

津軽の囃子大会で見られる謎

テンポが早いのに遅く聞こえるチームとテンポが遅いのに急いで聞こえるチーム

青森県内で行われている登山囃子の大会では登山囃子4周で約2分、下山囃子2周で2分20秒が好ましいとされているが、
例えば下山囃子を演奏してる組でもダバダバして忙しくきこえる2分20秒の組と落ち着きのある2分20秒の組がある。
また、テンポが少し速くて2分16秒とかで演奏しても落ち着いて聞こえる組もあるし、
忙しく聞こえる2分25秒もある。
遅い方がゆっくりなので落ち着いて聞こえる筈なのに、そうとはいかない。
違いは何か?

そのニュアンスを出せるかどうかは「間」のとり方にかかっている。我々も地元で囃子を指導する際はその部分を重きを置く。

これこそが聡太くんの言っていた「走らないのにノリが出る」ヒミツなのだと思う。

津軽の郷土芸能の

太鼓は、他の創作系の太鼓などよりも少ない打数でノリを出す

笛はフレーズに間を持たせながら音色を使い分けて間を印象深くする

和太鼓チームがこの感覚を今まで以上に掴むことができたら、すごい事になるのだと思うんです。
笛もニュアンスを掴むことで太鼓との一体感が増して津軽の囃子で血が騒ぐようなグルーヴの一端を担うことができるはずです。

そんな事をやる合宿です。

こんな方はご検討して頂くといいかもしれません

#太鼓が忙しく聞こえる
#いつも尻上がりにテンポが早まる
#笛がつまらないと言われた
#太鼓とどうやって一緒にノるのかわからない

そんな方にとても効果のある内容かと思います。
ご興味のある方は以下に紹介文がございます。お読みいただき、一番下に申し込みフォームがありますので、

えい!ってお申し込み下さいな!!


太鼓の「走り屋さん」必講!~フレーズの間があるグルーヴを手に入れる~
笛のモタりを解消!~太鼓とのユニゾン感を肌で感じる~


津軽のお囃子のテイストから学ぶ間の構築合宿

味わいある演奏の構築、思わず踊りたくなる太鼓の間、華を添える手擦り鉦(チャッパ)、
三つの楽器が一気に学べる津軽お囃子合宿です。
津軽から本場の「手摺り鉦打ち」から体験受講も!


9月16日(土) A笛・担ぎ桶太鼓(佐藤ぶん太先生)/B鉦(綾音さん)
12:30 集合

①13:00~14:30
A・笛:キレのあるフレーズの構築(教材に下山囃子を用いて)
B・鉦:津軽の奏法基礎講座1

②14:40~16:10
A・担ぎ桶太鼓:3つのフレーズだけで構築する囃子的なノリの生み出し方基礎編(教材に下山囃子を用いて)
B・鉦:津軽の奏法基礎講座2

③16:30~17:30
特別講座
セットリスト作成講座(LIVE付)

9月17日(日) 全コマ 佐藤ぶん太先生(合同レッスン)
④9:00~10:30
笛:音が華やかに!ノリを生み出す指打ちレッスン1(教材に下山囃子を用いて)
太鼓・鉦:3つのフレーズだけで構築する囃子的なノリの生み出し方実践編1(教材に下山囃子を用いて)

⑤10:40~12:10
笛:音が華やかに!ノリを生み出す指打ちレッスン2(教材に下山囃子を用いて)
太鼓・鉦:3つのフレーズだけで構築する囃子的なノリの生み出し方実践編2(教材に下山囃子を用いて)

⑥13:30~15:00
笛、担ぎ桶太鼓、鉦合奏:グルーヴを構築するユニゾンの合わせ方(ドリームマッチあり!?)

日 時:9月16日(土)13:00~17(日)15:00
場 所:サンアメニティ北本キャンプフィールド(北本市野外活動センター)
    (埼玉県北本市高尾9-143 TEL・FAX:048-593-0008)
受講料:笛講座 17000円 
    太鼓講座17000円
    鉦講座 17000円 
(単発講座1コマ 4000円)
笛レンタル :なし(受講までに「ぶん太商店」にて購入の上、予習必須)
太鼓レンタル:500円 ※レンタルには限りがあります。
鉦レンタル :レンタルは灰皿チャッパになります(無料)
施設使用料及び雑費:2000円(2日目のお弁当代含む)
    ※飲み物・アルコールは各自持参(自販機あり)
宿泊費:1500円(寝袋・朝食おにぎり付き)
    ※寝袋での就寝となります。銀マットをご用意しますが、エアマットもあります。必要な方はその旨備考にご記入ください。(プラス100円)
    ※冷房はありますが、冷蔵庫はありません。
    ※ホテル泊をご希望の方は近隣ホテルをご案内しますのでお申し出ください。
風 呂:北本温泉 湯楽の里 900円(レンタルバスタオル 200円、フェイスタオル150円、シャンプー等あり)
    (北本市二ツ家3-162-1 TEL:048-590-4126 https://g.co/kgs/Y5JPZT
※野外活動センタ―にもあり 100円(利用時間17:00~19:00)
タオルの貸出しはありません。ご持参ください。
1日目夕飯:アリラン(韓国料理)を予定(北本市中丸1-68)

※かつぎ桶太鼓受講者の方へ
当日の状況により、毛布等で消音する可能性がありますが、内容に遜色はありません。
太鼓を持参される方は、横締めをしない状態(低音)でお持ちください。
バチは少し太めのものをご用意ください。(ない方はご相談ください。)

※車以外でお越しの方
北本駅西口に11:45分集合。(集合時間を変更する場合もあります。)
休日はバスが運休となります。集合時間に遅れる場合は、タクシーでお越しください。

◇全講座受講される方を優先させていただきます。
◇単発講座の受講も可能ですが、受講可能かは8月中旬以降にご連絡いたします。
◇お申込みいただいた順に受付を致します。受付完了の返信が届きましたら、お申込み完了とさせていただきます。(楽譜はお申込完了後にお渡しします。)
◇お申し込み後の連絡はメッセンジャーを活用します。
◇お問合わせは茂在までメッセージをお願いします。
mozmozmym@gmail.com でも承ります。

お申込み:https://forms.gle/AT6Fcaw8a5JFWNfv5

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?