見出し画像

「鬼滅の刃」テレビ版・第十九話「ヒノカミ」後半

私の視聴経験では「SHIROBAKO」第二話「アルピンはいます」以来の巨大な盛り上がりだった。

画像1

1、父の神楽

この作品は回想シーンが定期的かつ強引に挿入されるが、絵のタッチがリアルタイムの戦闘シーンとことなり、かつ大変優れているので、違和感なくスムーズに楽しむことが出来る。

1-全画面キャプチャ 20201026 215704

1-全画面キャプチャ 20201026 220205

「さらざんまい」第九話の終わりの、「カバレリア・ルスティカーナ」シーン、

画像4

画像9

こちらは水彩画タッチの止め絵の挿入だが、似た雰囲気を感じられた方も多いだろう。

父の神楽の篝火は、

1-全画面キャプチャ 20201026 220355

「君の名は。」の神楽と篝火でおなじみだろう。

画像7

画像8

君の名はのこのシーンの淵源は志賀直哉「暗夜行路」にあると思う。

2、走る音楽

1-全画面キャプチャ 20201026 220919

1-全画面キャプチャ 20201026 221025

この走るシーンに女性ヴォーカルが入るのだが、「時をかける少女」の、

画像10

画像11

画像12

こちらのシーンによく似ている、ヴォーカルの声質も、当てはめ方も。

3、エンディングタイトル

そしてその音楽のままエンディングに入る。

1-全画面キャプチャ 20201026 221959

素晴らしい効果をあげるのだが、海外の反応見ても、ここで大きく心打たれる方が多いようである。

これは言うなればラピュタのオープニングを後ろに持ってきた戦略である。

シータが手を滑らし、

画像15

「君をのせて」とともにオープニングタイトル

画像16

画像17

音楽は継続したまま、ふたたびシータ落下シーンに戻る、飛行石が光る。

画像18

画像19

画像20

映画史上最高レベルのオープニング戦略だが、それをTVアニメで、終わり方に応用して実現している。以上まとめると、この作品は包括的であり、過去の優れた作品を十分消化吸収している。素晴らしい。早く映画を見に行きたい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?