見出し画像

岸和田だんじり祭り 本宮〜画像と映像

3年ぶりのフルOK開催となった岸和田だんじり祭り。YouTubeとかTwitter検索したら、アホみたいにやり回しの画像、映像が出てきます。
ので。
祭り見物歴50年の経験上、趣き有る風景の方でお送りしたいと思いまして、撮ってきました。

朝7:30のお城。
朝8:00の市役所前。

祭りは17(土)初日が宵宮。
そして本日18(日)が本宮。
つまり宮入りを迎えまして、岸和田城裏手(東側)にある岸城神社に15台、南海岸和田駅裏手の岸和田天神宮に6台が宮入りしました。

個人的には毎回、岸城神社の方を選んでいます。というのも岸和田市役所前の急な坂「小半(こなから)坂」を15台が駆け上がりやり回しするのが名物だからです。

例年午前9:301台目スタートですが、早朝から皆さん場所取りするので、大阪市内の自宅を6:30に出て岸和田に向かいました。

現場到着が7:30。
まだまだ余裕あるなぁ。。。とお城を撮ったりしてたわけです。
しかし9:00を回っても例年の混雑は無かったですね。コロナ禍の影響と台風接近之影響が大きいみたいです。普段は市役所玄関前のアスファルトが埋まる程、見物客が居るんですや。
でも今年は座ったまんまでも撮れました。

こなから坂の動画って大抵正面角でしょ?あそこだと、やり回し場撮れますが肝心の坂を登る時の様子があまり見えないんですよねー。
なので毎年、横位置から撮る場所を取ってるんです。

では写真も。

堺町
本町の飛行機乗り
坂下のスタート位置。紙屋町。
やり回し直前を後方より。紙屋町。

個人的に、この地車のお尻が好きです。
特に宮入り時場吹きちりがなびいて美しい。
いつも追っかけされてる各町の婦人会の皆さんは分かってくれますよね?

さて。この派手なやり回しの後、各町の地車はお城の堀をなぞるように回り、岸城神社へ向かいます。

堀の縁にある遊歩道から見上げる。大手町。
岸城神社側よりお城を望む。大手町。
宮入り中の地車。南上町。

宮入りした地車は、かつてのお城の敷地を出て、自町へ一旦戻ったあと、市内曳行に加わってゆきます。

宮出の時だけのルートなので、この城見橋交差点の下りのやり回しは年に一度なんですね。
で、駅前周辺の数台は浜の方へ下らず直進して駅前通商店街の方へ向かいます。

宮出してきた南上町の地車

近年、この城見橋商店街(通称・闇市)から駅前通商店街のアーケード内でのやり回しも増えて来ました。

地元・宮本町の動きを追ってみました。

そして向かい側からは筋海町。

どうですか?
やり回しだけじゃ無いお祭りの雰囲気、分かって貰えました?

その他の画像、動画、情報は以下の記事でもどうぞ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?