Xデザイン学校 2019ベーシックコース1回目「ブートキャンプ」に参加しました。

初noteです。
Xデザイン学校ベーシックコースに応募し、4月13日の第1回目に参加しました。ここにその振り返りを行っていこうと思います。

内省と外化、学習と発達

UXについては自分なりに勉強したり、セミナーに行ったり、仕事で実践して見ましたが、上手く行っている実感がない日々でした。
だからまた学習をしようと本を読んだり、セミナーに行ってみたりを繰り返していました。

しかしUXさえ学べば上手く行くと思っていたのかもしれません。
UXさえ理解できれば、学習できれば自ずと道は開けると考えていました。

しかし学習の目的は発達という言葉を聞いてパッと、自分の間違いに気づきました。
一つ一つを突き詰めて学習すればUXは自ずと身につくと思っていましたが、それは学習ばかりに頼って、自分自身のアップデートをしたり、体質を変えようとしていなかったんだと思いました。
学習に目を向けるのではなく自分に目を向けること、一つを掘り下げるのではなく、全体を回して発達すること。

発達をするには、過去を全て捨て去ることが重要と聞き、曲がりなりにデザイナーを名乗ってはいますが、今この時から過去に学んだと思っているUXもデザインの経験も一度捨て去って1から挑んだ方が良いと感じました。

マシュマロ・タワー

2回やったうちの1回目は、自分の悪い癖がめちゃくちゃ出ました。
周りを気にしすぎている、スパゲッティとか折ったらどうしよう、テープを上手く貼れない。。
気持ちが内向きになりすぎてそもそもの目的がものすごくおざなりになっていると感じました。(変にメンタルが弱すぎですね)

自分で精一杯な事になっている状態はチームに全く貢献できないという事なので、チームでの振り返りと内省を行った後、
個人的な課題解決として2回目は声をちょっと出してみるということを意識してみました。

それいいですね!、とかそれやりましょう!とか(声は小さいんだけど)、なるべく気を内にこもらせず外に出すというか。
今振り返るとタワーを高くすることが目的ですが、チームでやっているので目的のためにその過程をどう機能させるかも重要だと思いました。
失敗してもいいんだよ!っていう雰囲気づくりだったり、声かけだったり。
ただこれは単に自分のためなのかもしれません。

あと他チームを参考にすること。
没頭していると冷静にならず周りが見えないのもダメなところだなと思いました。

最悪な旅行を考えていた時に、自然と行われたこと

「最悪な旅行を考える」では最初はベタに海外旅行を考えていました。(笑)
でもチームの一人の方が「空間だったり、時空だったり、絶対いけないような旅行でもいいんじゃない」と言われた時に視野が開け、最悪になるかは置いておいて突飛なシチュエーションをいっぱい出していきました。

こういう変な方向へのアイデア出しはテンション上がってしまうのでとにかくポンポン出すのが強みでもありますが、周りを置いて行ってしまっていたと後で反省。。

しかしそのアイデアを、私と違って収束が得意で冷静な方々が「鳥になってどういう事になるの?鳥になることは最悪なの?鳥ってそもそもどんな生き物?」
など「なぜ?どうして?」の問いをいっぱいしてくれたおかげで抽象的な事象をストーリーに落とし込むことができたと思います。
逆を言えば私は「収束して落とし込む」ことが苦手で足りていないんだと気づくことができました。

振り返ればこのチームにはなんとなく、「ポンポンアイデアを出すタイプ」と「収束するタイプ」がいたことが懇親会でも話題となり、お互いあの時どういう気持ちでいたのか、よかった事悪かった事など話し合うことができ、よりお互いのことを知ることができたように思います。

まとめと次回に向けて

全体を通して自分の感情で動いているところがあるなと思いました。
要は考えて行動できていないということだと思います。
概念化と抽象化するということは何か、突き詰める、問いかけることができていない。

自身の発達に向けて、内省と外化の繰り返しを日常のあらゆるところでやるようにし、次回5月の講義を迎えたいと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?