見出し画像

生成AI・大企業ほど恩恵?

生成AIの仕事

「Chat-GPT」など文章や画像を自動で作る

生成人工知能(AI)が急速に普及する中、国内

企業でどこまで活用が進むのか注目されている。


期待されるのは、企業の生産性を向上させる

ことだが、特に業務量の多い大企業で活用の

メリットが大きいとの見方が広がっている。


一方、情報漏洩や著作権侵害のほか、多くの

余剰社員を生み出すのではないか、といった

ことへの懸念も強い。


想定される生成AIの仕事は、

「会議資料や報告書を自動作成」

「商品のキャッチコピーのアイデア提案」

「書類の文章の修正」

「複雑な文章の要約」

などだ。

企業が生成AIを駆使できれば、幅広い業務の

効率を改善させられる。


日本総合研究所の主任研究員は

「(生成AI)は使用のハードルが低い」

と指摘。

導入が急速に進み、

「企業全体の生産性の底上げが期待できる」

とみている。

生成AI導入のメリット

特に大企業にとってのメリットが

大きいとみるのはA女子大の准教授だ。

「大企業ほど社内で回覧する文書が多い

傾向がある。

社内文書の自動生成などによる業務効率

改善の効果は、より規模の大きい企業ほど

メリットが出やすい」

と指摘する。

一方で、准教授は、生成AIがビジネスの

企画などを生み出す可能性がある点は、

「中小企業にも恩恵がありそうだ」

と語る。

生成AI導入のデメリット

デメリットとして想定されるのは、機密

情報を打ち込んでしまい、ほかへ漏れて

しまうことだ。

加えて、

主任研究員は

「生成AIが企業文化や経営方針に合わない

回答を提供」

する恐れを指摘。

准教授は

「社員の業務が少なくなることによる余剰

人員の発生」

の懸念を挙げた。

生成AI導入への懸念

導入自体に慎重な見方もある。


帝国データバンクは

「データの信憑性や著作権侵害の問題が

クリアできていない。

活用するにしても、最終的に人為的な

検証が必要だ」

とした。


企業ではすでに生成AI活用の動きが出て

いる。


パナソニックホールディングス傘下のIT

事業会社は、会議資料作成などへの利用

を想定し、生成AIを国内の社員向けに

導入した。

生成AI・アプリ

米新興企業のオープンAIは昨年、対話型

人工知能(AI)「ChatーGPT」のiPhone

(アイフォン)向けアプリの提供を日本で

開始した。


初夏には米国で提供を始めていた。


日本のほか、カナダやインド、ブラジル

など数十カ国に提供範囲を拡大した。

オープンAIは、スマートphoneから簡単に

使えるアプリの導入により、ChatーGPTの

更なる利用者拡大を進めている。


アプリは米Appleのアプリ市場から無料で

ダウンロード可能。


パソコンやスマホなどの複数の端末で対話

履歴を共有できるほか、音声入力にも対応

している。


オープンAIは米GoogleのOS「Android」

向けのアプリも開発している。

ChatGPTは一昨年に一般公開され、自然な

対話が話題となって利用者数が急拡大した。

生成AI活用の企業にとっての利点と課題

利点、

➀企業の幅広い業務の効率を改善させる。

②文章作成などの機能(特に大企業に

メリット)。

➂新商品やビジネス企画を生む可能性。


課題、

情報漏洩や著作権侵害の懸念。

②企業文化や経営方針に会わない回答を

提供する恐れ。

➂業務減少による余剰人員発生の可能性。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?