見出し画像

教育界、AI利用拡大


概要

生成人工知能(AI)を教育の現場で活用

する動きが加速している。

文部科学省や学習サービス大手が教育

の質の向上や人手不足への対応に役立て

ようと導入に、かじを切る。


一方で、教育関係者らは生成AI技術の

進化で誤情報が拡散されるリスクにも

直面する。


子どもたちの考える力を奪うといった

問題点にも注意を払う必要があり、活用

のあり方を模索している。


質向上や省力化に効果

学習サービスを提供するA社は、小・中学

生向けのオンライン学習システムに生成AI

を搭載している。


「数学のグラフの理解度が10%も上昇して

いるよ。

本当にすごいね」


児童・生徒の学習状況に合わせてやる気

を引き出す励ましのメッセージが生成AIに

よって作成される。


昨年7月の導入以降、子どもたちの学習

時間が伸びる効果が表れているといい、

A社の広報担当のB氏は、

「今後も様々なサービス展開を検討して

 いる」

と積極的だ。


文科省は昨年7月公表の指針で、生成AI

の短所と長所を列挙し、

「限定的な利用から始めるのが適切」

との考え方を示した。


同時に、文科省は全国に約50の生成AI

パイロット校を指定し、課題や効果を

蓄積している。

そのパイロット校の1つであるC中学校

では昨年末、1年から3年生の計208人

を対象に、生成AIの利便性や注意点を

解説した後、生徒たちがサイトの編集

者になった前提で対話型生成AI

「チャットGPT」

を使って記事を作成する事業を行った。

生徒からは、

「チャットGPTも間違える事を理解して

 利用したい」

などの感想があったという。


D教諭は、

「生成AIを活用する力は、変化の激しい

情報社会を生き抜くために必要な資質・

能力になる。

どう活用して行くことが生徒にとって

有益なのか考えたい」

と話した。

考える力を奪うリスクも?

一方で、教育現場では生成AIには考える

力を奪うリスクや、回答に間違いが含ま

れていることなどの問題が懸念されて

いる。


今年2月には、東京都内の中学校で理科の

課題を出したところ、生成Iが誤答したため、

同じ間違いをする生徒が続出したことが、

交流サイト(SNS)に投稿され話題になった。

原因は検索サイトの生成AIが食品大手の

サイトの文章を抜き取って誤解を招く表示

をしたためと言い、事態を把握した同社は

文章を修正した。

担当者は、

「専門家の監修を受けてサイトを作ったが

生成AIに一部が抜き出されることは想定

していなかった」

と弁明した。

しかし、少子化によって市場の縮小が避け

られない教育業界にとって、AIを活用して

教育の質の向上と省力化を両立することは

不可欠だ。


学習サービスを提供するD社では、演習問題

等の作成に生成AIを活用する。

問題作成者の業務時間が最大5割、コストは

9割削減できたという。

同社は近く学校の教諭向けに生成AIを問題

作成に活用できるサービスを提供予定で、

担当のE氏は、

「児童・生徒の学習にAIを使う上で注意

しなければならないのは、正しい情報を

届けることだ」

と強調した。


各国で指針策定の動き

教育現場で生成AIをどのように活用

するのか?

世界各国でガイドラインの策定に

向けた動きが進んでいる。


昨年に初等中等教育での暫定的な

ガイドラインを策定した日本。

生徒に対し、

「生成AIの性質や限界を気付か

せる」

さらに、

「足りない視点を見つけて議論

を深める」

などの目的での活用を検討すると

している。


一方、大学や高等専門学校での利用

については、

「各大学・高専の教育実態に応じて

検討することが重要」

として、各教育機関の自主性を重視

する方針を示している。


米国では2023年に生成AIに関する

政策レポートが公表された。

生成AIによって生徒の能力や性質に

合わせた教育が可能になるメリット

を挙げつつ、

「常に教育者を中心とする必要が

ある」

と指摘。

AIが教師にとって代わるものでは

ないとの見方を示している。

その上で教育に特化したガイド

ラインの策定を提言している。


英国教育省は、2023年に生成AI

に関する声明を発表。

「生成AIを扱うには知識が必要」

として、生徒に生成AIを活用する

スキルを身に付けさせる重要性に

言及した。


また、子どもが生成AIを通じて

不適切なコンテンツにアクセス

したり、作成したりできない

ように学校側が配慮する必要性

も指摘している。


人による質の担保必要

生成AIは学習において非常に効率の

良いツールになり得る。

ただ、人は怠惰な側面があるので、

AIを使って楽をしようとして自分

の頭で考えなくなる人も出てくる、

というリスクがある。

これはAIに限らずインターネット

やスマートフォンの発達でも同じ

ことが起きていた。


つまり、重要なのは上手く使える

かどうかだ。


教育現場で生成AIの活用が広がれば、

すべての人たちが等しく教育を受け

られる。

各生徒に合わせてマンツーマンで指導

することは、人員の問題から教師には

不可能だが、AIなら可能だ。

ただし、回答の正確性が100%では

ないことに留意しなければならない。

どういう使いかたをすると失敗して

しまうのかを学ぶことも重要だ。


また、何でもAIが回答してしまう

「教えすぎ」の問題に注意しない

といけない。

子どもが自分で答えにたどり着ける

一歩手前まで教えるという調整が

必要になる。


生成AIは、教師の負担を減らす

ために採点や資料作りに活用する

のには良いが、人がその仕組みに

携わって質を担保する必要が大いに

ある。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?