見出し画像

【書く】記事の書き方、人に教えられる?

これまで「ライティング」を教わった経験ナシ

昨日、『プロのWebライターに学ぶ【糸島ライティング勉強会】』というイベントに出席していました。

教える方ではなく、教わる側で。いや、着席するなり「(一応)プロの人が何しに来たんですか!」とツッコまれたのはお約束ということで。講師の花野さんはおれよりちょっとお若くて、広島から移住してきた「雑食系Webライター」さん。以前Lancersのイベントでご一緒して、お話したことがありました。会場が普段出勤しているシェアオフィス・糸島よかとこラボということもあっての参加です。

実はこれまで、ライティングを人から教えてもらったことってほとんどなくて。フリーライター/編集者として20年ほど仕事をしてきたんだけど、書いた原稿をボロクソに赤字を入れられる経験はさんざんあったんだけど、正面切って「ライティングとは」を学ぶのは初体験だったのですよ。

結果、すごくおもしろかったんですよね。花野さんは原稿の構成を考えるところから実際の執筆に至るまでをすごくシステマチックにやってて、ちゃんと「成果物」を「生産」する、というパターンができていた。その点おれはたいていインスピレーションに頼る派で、これといった型がないタイプ。そりゃ仕上がりやペースにムラが出るよな、と改めて痛感した次第です。

材料を前にしておもむろに座り、「降りてきた!」と叫んでやおらキーボードを乱打しまくっていつの間にか原稿が……!というプロセスでは、早晩イカンことになるな、と思った次第です。

技術を他人に伝えるために必要なのは「言語化」と「再現性」

おれはこれまで、人に「どうやったらうまく書けるようになれますか」的なことを聞かれると、たいてい「たくさん読んでたくさん書くことですね」という塩梅の返事しかしていなくて(もちろんこれは厳然たる事実だけど)、それだけではよくないなと。これ、だれにも伝わらないですよね。いや、「書く」とか「話す」ってのはすごくパーソナルなスキルで、伸ばし方も人によるとはいえ、「おれはこうやってます」くらいのことは言葉にして言えたらいいなと。そうすることで、他の誰かが言葉として咀嚼したり、行為として真似たりするタネになるし。

ということで「書くメシ」面白そうね!

花野さんの話を面白く聞きながら、帰り道にほろ酔いの頭で考えると、これまでの師匠たちからビシバシ入れられてきた赤字をそれなりの体系を持って言語化することはできるのかな、という気になってきました。それって、自分自身のためにもなるし(これが再現性のメリット)。ということで、川添さんにはやんわり引き気味のこと言っておいてなんですけど、「書くメシ」の末席に加えてもらって糸島で「書くこと」についてのお話をする機会を持ってみようかしら、と思った次第です。花野さんも前日夜も眠れないくらい緊張したっていうし、おれ程度がスベッっても誰も困らないしな!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?