「窓」から建築を語る傑作本─『内田祥哉 窓と建築ゼミナール』


書籍詳細

2015年度より窓研究所の主催で行なった、建築家・内田祥哉教授による「窓ゼミナール」。
建築構法学の第一人者である内田氏が、東京大学での講義にならい建築界の第一線で活躍する若手建築家・研究者に向けて、窓を切り口に内田氏流の「構法」、「建築設計」についてレクチャーを行なった。
本書では、この設計の真髄を「窓」から語りつくす非公開講座の全記録、聴講者の総括座談会と、編者による書き下ろし論評を収録。

面白かったです.
ひとつひとつの建築作品の,「窓」などのさらにひとつひとつの部分にクローズアップし,実際的な実務の話から,社会,ひいては世界の話まで広がっていく.これこそが実践者でありながら理論家でもある「建築家」の姿ではないだろうか.

さて,氏の姿勢で特に感銘を受けたのは「まずはやってみて,フィードバックを得る」ことと「既成の概念に囚われない」というふたつの姿勢だ.


「まずはやってみて,フィードバックを得る」.印象に残ったのは,たとえば「有田町歴史民俗資料館」のタイルの取り扱いに関しての試行や自宅での布地張り襖のエピソードだ.建築家も万能人ではない.新しいものをつくろうとするとき,それまで世界には存在しなかったものを生み出すとなった時には「まずやってみる」ことしかできない.手探りで実践し,そこから得た学びをフィードバックし,改良し,あわよくばなんらかの言語にしていく,そうした途方もない作業を続けていくのが建築家の生き様なのだと改めて感じた.


「既成の概念に囚われない」.氏の「壁とは窓の変質したものである」というマニュフェストに現れているように,自らの目で見て,言葉にしていくことの大事さを痛感させる.既成概念は私たちの思考に知らず知らずの内に枷をかけていて,それによって私たちの思考の範囲はかなり限定されてしまっているのではないだろうか.恐れずにこうして言葉にしていくことやなんらかの実践をしていくことこそが大事なのだろう.

この記事が参加している募集

読書感想文

サポートして頂いたものは書籍購入などにあて,学びをアウトプットしていきたいと思います!