見出し画像

遊んでばっかり!!遊んでるとバカになるの?!

ご自宅にてお子さんと遊びますーー
遊んでいる様子を見て

あ!うちの子笑ってる🎵っていうお母さんと
遊んでばっかり、、、?っていうお母さんに出会いますーー

子どもが楽しく遊んでいることー
を見て
はあー〜ーーってなるお母さん

遊んでばっかり もやもや、、

そんな遊んでばっかりだと
幸せになれないわよ
不幸になるわよ
的な

私たちは

子どもが 楽しく遊ぶ姿を見ることに
考え方のブロックがあると感じます


学んで、苦労して、我慢している様子を見て
頑張ってるって 思う 安心する 大人の私たち


でもね

子どもって遊びで
子どもが変わっていくんです

大好きな 遊びの中で 考え、工夫して
何度も挑戦して 集中力を養っていくんですね

小2の男の子、、
駒を回すのが大好き!!
こまっていうより、回せるものはなんでも w


一緒にカードゲームをやると
数数えるの嫌だからって
途中で遊びをやめたり、もうやらないって拗ねたり、、


でも駒回しは ほんとに熱中するんです
それは回せないでしょーー的なものも
回すまで諦めない!!!
何度だってやり続けます
回し続けます!!

これって実は

遊びの中で
心が育っていっているんです

遊びに満足した子は
次の 学びへと変化していきます

小1で入学したたっくん

泥遊びが好きで
雨が降ると居ても立っても居られない、、

支援級を飛び出して
泥遊びへ、、、
みんな一緒、集団なんて
とてもとても意識もできない


困った先生たち、、
でも泥遊びに向かうたっくんのエネルギーを見て
納得するまでやらしてあげようって

小1はとにかく 泥遊びをとことんやらせてあげたそうです

驚くのはたっくんのその後、、
小4になった頃には
机に座って
文字の学習をして
遅れを取り戻して 
通級で学べる成長を見せてくれたそうです

きっと遊びきった満足感が
心を癒し、
次の興味関心に移ったのではないでしょうか?

高学年になる頃のたっくんは 電車の時刻表が大好きになって
それを見るのが趣味になったそうです

小さい時にやりたかった

散らかし遊びもドロドロ遊びも
もし、、やり残しているのなら、、

ね!!








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?