見出し画像

スピーチの技術を高めるには?(第ニ反駁編)

中学生・高校生にディベートを指導する機会も少しずつ増えてきたので、よく聞かれることをまとめておこうと思って記事を作っています。今回は、第二反駁パートがスピーチの技術を高めるために意識すべきことを紹介しようと思います。

※この記事におけるディベートは、ディベート甲子園でのディベートのスキルアップを前提としています。



0.自己紹介と記事の特徴

※他の記事と同様の内容です

私は滋賀県立膳所高校弁論班でディベートに出会い、主にディベート甲子園を目指してディベート競技に取り組んでいました。当時は部員が少なく、1年生の秋に班長(一般的には、部長のこと)になりまして、この時期から立論作成担当になりました。

大会の結果は、
1年生のときは質疑で出場して、全国大会の予選リーグで敗退
2年生のときは第二反駁で出場して、全国大会の決勝トーナメント1回戦で敗退
3年生のときは新型コロナウイルスの感染拡大で大会自体が中止

という感じです。

そして、大学に入ってからは、NADE近畿のスタッフになり、ジャッジとしてディベートに関わることが中心になりました。ジャッジ経験は、公式戦では副審の経験しかなく、練習会では主審も何度か経験させてもらったというところです。選手としては、大学に入ってからは、ゼミで何度かやったくらいです。

といった経歴でして、私の特徴はこれらにあるのではないかと考えています。

①選手・ジャッジ両方の経験がある
②全国大会の相場感がなんとなく分かっている
③短期間でディベートの技術を全国レベルまで上げた経験がある

ディベートについては、たくさんの方が情報発信されています。
でも、意外と初心者向けの記事って少ないような気がするなと思って、情報発信をしてみようと思います。そのため、全国優勝を目指し切磋琢磨されているような人には少し物足りない記事かもしれません。

私が思うに、ディベートはある程度できるようになるまでは、
・早口で何を言っているか分からなかったり、
・壇上に立っても何も喋れなかったり、
・ぼこぼこに相手チームにやられてしまったり、
けっこうストレスが多い競技だと思います。
実際に、私も1年生の1学期とかは本当に辛かった気がします。

それに加えて、そのスキルは学校内だけで共有されていることが多く、
克服するチャンスに恵まれないと競技自体を敬遠してしまうことになりかねないのではないかと思うのです。

私の記事が、これからディベート競技を始めようという初心者の方や、ディベート甲子園に今年から挑戦しようという学校の一助となれば幸いです。


1.「フルボートで負けたら第一反駁の責任、票が割れて負けたら第二反駁の責任」なのか

私が選手のとき、「フルボートで負けたら第一反駁の責任、票が割れて負けたら第二反駁の責任」という言葉を審判の方がおっしゃていたことがあります。もちろん、ケースバイケースではあると思いますが、この言葉の真意を探りながら第二反駁というパートについて考えてみましょう。

第一反駁と第二反駁というパートは、どちらも相手側に対して反論したり、相手側の反論に再反論したりするパートです。では、第一反駁と第二反駁はどこが違うのでしょうか。その違いがこの言葉の意味を理解する上では、重要になります。

ディベート甲子園には以下のようなルールがあります。
第4条 判定
第3項
1.一方のチームが根拠を伴って主張した点について、相手チームが受け入れた場
合、あるいは反論を行わなかった場合、根拠の信憑性をもとに審判がその主張.
の採否を判断します。
5.相手チームの主張・根拠に対する反論のうち、第1 反駁で行えたにもかかわらず
第2 反駁で初めて提出されたもの(遅すぎる反論)は、判定の対象から除外し
ます。

全国中学・高校ディベート選手権ルール

この2つのルールから導かれることは、第一反駁で反論できなかったことは、審判からはそれに同意したも同然に扱われるということです。そして、実際にはそれが本意でなかったとしても、第二反駁でその誤解を解くことはできません。

となると、反論をするというのは主に第一反駁の仕事と言えそうで、「第二反駁の責任」というのは反論をすることに重きがあるのではなさそうです。では、第二反駁固有の役割とは何でしょうか。

それは、最終弁論者としての役割といえるでしょう。第二反駁は、自分たちのチームで最後にスピーチをするパートです。ゆえに、審判の判定に備えて、試合をまとめながら自分たちの議論が相手よりも上回っていることを伝えなければなりません。いわゆる、「比較」といわれるスピーチです。

これを踏まえれば、「票が割れて負けたら第二反駁の責任」という言葉には、少なくとも自分たちに票を入れてくれる審判が1人はいたわけですから、残りの審判も最後の第二反駁のスピーチで自分たちに投票するように理由づけ(意味づけ)を与えられたのではないかという示唆があるといえるでしょう。

「フルボートで負けたら第一反駁の責任」については、第一反駁パートの方で書いているので、そちらを読んでみてください。


2.目的を持ってスピーチを行うこと

では、第ニ反駁の目的とは何でしょうか。先ほどの話を踏まえれば、第二反駁の役割は議論をまとめて、自分たちの議論の上回っている部分を審判に示すことにあるといえます。

では、その目的を果たす上で、どのようなことに注意すべきでしょうか。よく見かけるのは、両チームが対立した争点を中心に議論をまとめていくという形の第二反駁です。

しかし、目的からすれば、必ずしも議論が対立したからといって丁寧なフォローが必要とはいえません。それは、対立点が自分たちの勝ち筋・負け筋に絡むとは限らないからです。あくまで目的は、自分たちの議論の上回っている部分を審判に示すことにありますから、それを意識して、勝ち筋・負け筋に大きく関与する部分に丁寧に時間を使うと良いと思います。

そして、第二反駁は残された議論に意味づけを与えるパートでもあります。その残ったお互いのメリット、デメリットの状況で(あるいは、完全になくなっていると主張することもありますが…)、プラン後にどういった社会が訪れるのかを審判に教えてください。その価値を重要性や深刻性も用いて、意味づけしてもらえると自分たちに投票してもらいやすくなるといえるでしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?