見出し画像

SNSはギャンブル

人は不確実なものにほどハマりやすい


バラス・スキナー(アメリカの心理学者。いわゆる行動心理学の創始者)

報酬系の関する研究で有名な人物に「スキナー」という人がいます。
レバーを押し下げるとエサが出る箱=スキナーボックスを作って、ネズミがどういう行動をするかを研究した人です。

スキナーは次の4つの条件を設定し、ネズミが最もレバーを押し下げるようになるのはどの条件下か、という実験を行いました。

①レバーの押し下げに関係なく、一定時間間隔で餌が出る
(固定間隔スケジュール)

②レバーの押し下げに関係なく、不定期間隔で餌が出る
(変動間隔スケジュール)

③レバーを押すと、必ず餌が出る
(固定比率スケジュール)

④レバーを押すと、不確実に餌が出る
(変動比率スケジュール)

スキナーの実験によると、レバーを押し下げる回数は上記の
④→③→②→①の順で減少することが分かっています。④が一番押された、という事ですね。
この結果に対して特に注意して欲しいのが
③のレバーを押すと、必ず餌が出る
よりも
④レバーを押すと、不確実に餌が出る
という条件の方がどうもネズミは動機付けされているらしい、という点です。

これはいわゆる「行為の強化」に関する実験ですが、行為は、その行為による報酬が必ず与えられると分かっている時よりも、不確実に与えられる時の方がより効果的に強化される、という事。

つまりこの実験結果を人間に当てはめて考えると「不確実なものほどハマりやすい」という生理的傾向が社会の様々な側面に応用されている、という事です。

まず分かりやすいのがギャンブルです。パチンコなど、確率を変動させながら報酬を与える仕組みになっていてこれにハマる人が後を絶たない。
ソーシャルゲームなどのコンプガチャもまさに変動比率スケジュールによってレアなガチャが出る、という仕組みになっているわけで、こういう領域でいろいろとサービスを開発している人たちの人間性に関する洞察の鋭さには戦慄させられます。

そしてほかに思いつくのがツイッター、フェイスブックなどのソーシャルメディアです。
もしかしたら「ソーシャルメディアが報酬系」と言われても違和感を覚える人も多いかもしれません。
ガチャやパチンコはお金や景品という報酬があるけど、ソーシャルメディアにはどんな報酬があるの?と。

ソーシャルメディアが人間に与える報酬はドーパミンです。

気が付くとSNSを見ている、メール、ラインの通知を見ると中身を確認せずにはいられない。こういった行為はドーパミンのなせる業だと考えられています。

ドーパミンシステムは、予測できない出来事に直面した時に刺激されます。
予測できない出来事、つまりスキナーボックスの実験条件の④、という事です。

ツイッター、フェイスブック、メール、ラインは予測できません。これらのメディアは変動比率スケジュールで動いている為、人の行動を強化させる(繰り返しそれを行わせる)効果が非常に強いのです。タイムライン警備などがまさしくそれですね。
予測ができないから常にタイムラインが気になって見てしまう。気が付いたら相当な時間をSNSに消費している。しかもなぜか疲れている。

SNSにハマるのは、こういった予測できない変動比率スケジュールとDMNが原因と考えられています。

DMNについては


なぜソーシャルメディアにハマるのか。それは「予測不能だから」。
そしてSNSによって疲れてしまうのは、DMNにより「無意識に脳を疲労させているから」というのが近年の学習理論の知見がもたらしてくれる答えだという事になるのです。

一見、なんてことのない日常のようですが、近年この症状が悪化してしまうケースも多いのが面倒なところ。

なかなか取れない疲労や、違和感を感じた場合、友達に相談してみるというのも一つの方法です。それでも解決しない場合、一刻も早く病院など専門機関で診てもらう事をお勧めします。

サポート、SNSなどでシェア、スキやフォロー、コメント、なんでも嬉しいです。ありがとうございます!