見出し画像

国民の祝日 敬老の日

9月第3月曜日
今日は敬老の日です。内閣府のホームページでは「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。」と敬老の日の趣旨が書かれています。

敬老の日の始まりは、昭和22年(1947年)に兵庫県多可郡野間谷村で行われた敬老行事でした。その後兵庫県で昭和25年9月15日を「としよりの日」としようとする敬老・福祉の県民運動が起こり、翌昭和26年には、中央社会福祉協議会が9月15日から21日までの1週間を運動期間として全国運動を提唱。昭和38年に老人福祉法において「老人の日」となるなど、広く世間に浸透していきました。そして昭和41年に「国民の祝日に関する法律」の改正 1により、9月15日は国民の祝日「敬老の日」と定められました。なお、平成15年からは祝日法改正により、9月第3月曜日となっています。

皆さんは、老人と聞いてどれくらいの年齢を思い浮かべますか?源氏物語の登場人物である光源氏は40歳で四十の賀という長寿のお祝いをしており、織田信長が好んだ舞の敦盛では、人生50年とうたわれています。これらの時代の平均寿命は30歳くらいであり、40代はすでに年寄りと認識されていたのでしょう。

現在では平均寿命は80歳前後までのびていますが、長く生きる分、肉体の衰えとも長く付き合わなくてはならなくなりました。戦前までは定年は平均寿命よりも長く設定されており、実質終身雇用だったそうです。体が動く間は働くものだったのだと思います。最近では健康寿命という言葉ができた事からも、ただ老いるのではなく、年齢と能力に見合った役割を果たしていくことが求められているのでしょう。

昭和26年の運動では「老人を敬い慰め、励ますとともに、老人福祉に対する国民的理解を促進し、老人自身もまたその立場を自覚し、新しい社会建設に参加する」とうたわれていました。文頭の”慰め励ます”という部分は、戦争で家族を失いながらも戦後の復興に努めて下さった遺族に対する言葉だそうですが、“老人自身も〜”は現代にも通用するものです。未だかつて人類が経験したことのない高齢化社会で、先陣を切って道を切り開いているお年寄りに敬意を表し、自身も今できる事を粛々とやり続けていこうと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?