見出し画像

睦月の行事と風物詩


元日:「国民の祝日に関する法律」1月1日
年のはじめを祝う。
四方拝:「宮中祭祀」1月1日
早朝に天皇陛下が神嘉殿南庭で伊勢の神宮,山陵および四方の神々をご遙拝になる年中最初の行事
歳旦祭:「宮中祭祀」1月1日
早朝に三殿で行われる年始の祭典
初夢:1月2日
元始祭:「宮中祭祀」1月3日
年始に当たって皇位の大本と由来とを祝し,国家国民の繁栄を三殿で祈られる祭典
奏事始:「宮中祭祀」1月4日
掌典長が年始に当たって,伊勢の神宮および宮中の祭事のことを天皇陛下に申し上げる行事
小寒:「二十四節気」㉓
人日(七草)の節句:「節句」1月7日
昭和天皇祭:「宮中祭祀」1月7日
昭和天皇の崩御相当日に皇霊殿で行われる祭典(陵所においても祭典がある。)夜は御神楽がある。
鏡開き:「年中行事」1月11日
お正月の間に年神様が宿っていた鏡餅をおろして食べ、1年の無病息災を願う行事
成人の日:「国民の祝日に関する法律」1月の第2月曜日
おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
小正月:「年中行事」1月15日(諸説あり)
・豊作祈願(餅花、繭玉、庭田植え など)・吉凶占い(粥占い、豆占い など)・悪霊祓い(左義長、鳥追い など)
土用:「雑節」土用の入りは太陽黄経が297°となる日、土用の明けは立春前の日
大寒:「二十四節気」㉔
孝明天皇例祭:「宮中祭祀」1月30日
孝明天皇の崩御相当日に皇霊殿で行われる祭典(陵所においても祭典がある。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?