見出し画像

村田峰紀 +

身体パフォーマンスとドローイングを手がけている美術家、村田峰紀の個展。白いワイシャツを着たままその背中にドローイングを描いたり、鉛筆の芯を食べたり、引きちぎった辞書を積み上げたり、自らの身体を極限まで酷使しながら「絵画」や「彫刻」という既成のジャンルを内側から突き抜ける作品が特徴だ。本展では、同じく身体パフォーマンスを中心としたインスタレーションや写真、ドローイングなどの新作を発表した。タイトルの「+」には、さまざまなクリエイターやアーティストの力を借りながら作品を制作したことの敬意が含まれている。

こう言ってよければ、村田のパフォーマンスは極めて独善的である。言葉もないまま、ただひたすら机の上にボールペンを走らせるパフォーマンスは鬼気迫るほどの迫力があり、見る者を寄せつけない。しかし、本展で映像によって紹介されたパフォーマンスは公園で行なわれたせいか、好奇心を刺激された子どもたちが次第に集まり、村田の真似をして机に殴り書きをするようになるところに、彼のパフォーマンスの真骨頂がある。それは、閉じながらも、逆説的に開くような、特異なかたちで社会的な磁力を発するのである。

だが、そもそもパフォーマンスないし非言語的な身体表現とは、そのような逆説にもとづいているのではなかったか。こちらから積極的に他者に働きかけるというより、あちらから自己に働きかけるように暗に仕向けること。言い換えれば、世界との関係性を切り結ぶためにこそ、まずは世界との関係性を切断すること。そのためにまず自発的に動き出す身体の運動性こそが、パフォーマンスの純粋な動機だったはずだ。スタンドのマイクを両手で包みながら歌い上げるロックミュージシャンのように、カメラの前で延々と炭を食べ続けるパフォーマンスにしても、当初はそのナンセンスな振る舞いに笑いを抑えることができないが、乾いた咀嚼音を耳にしながら対峙しているうちに、次第にパフォーマンスの純粋性に心が打たれるようになる。閉じれば閉じるほど、ナンセンスを極めれば極めるほど、私たちの視線は村田の身体表現に釘づけになり決して眼を離すことができない。それは彼のパフォーマンスがじつは他者を渇望していることが、私たちの脳裏にありありと浮き彫りになるからである。

まず、閉じよ。「関係性」とやらのいかがわしい言葉に踊らされて、安易に世界と関わるな。孤立を恐れず、むしろ徹底的に社会と隔絶することで、逆説的に社会的になりうることは、十分にある。パフォーマンスの真理を、村田はその肉体で語っているのである。

初出:「artscape」2017年10月01日号

村田峰紀 +
会期:2017年8月19日~2017年9月9日
会場:ギャラリーハシモト

※写真はすべて「雨ニモマケズ」展(BankART Station、2019年3月1日~2019年3月24日)より。

#村田峰紀 #パフォーマンス #美術 #アート #身体 #art #performance #レビュー #福住廉

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?