見出し画像

期待するということ

期待するということ

勝手に期待して、期待通りに物事が進まなくてイライラすることがある。
誰かに期待しちゃうことって結構多い。
そして相手が自分の期待通りに動いたり、何かをしてくれたりしてくれないとイライラして、心の中で相手のことを悪く思ったりする。

そういうことが続いたことがあったときに、
もう他人に期待しない!
って自分の中で決めてみたけれど、相手に期待しない考え方とか、期待しないコミュニケーションの取り方(?)がわからなかった。
とりあえずググってみたところ、刺さる投稿を発見した。

要約すると

期待して相手にがっかりしたりするのって、相手にめちゃくちゃ失礼だよ。
勝手に期待して、勝手にがっかりしてるのって本当に失礼。

と書いてあった。

たぶん肝心の期待しない方法みたいなことは書いてなかったけれど、わたしが覚えているのは上記の部分。
確かに!!!って納得した。

期待通りに動いたりしてくれないときって、
おいおい、わたしのこと理解しろよ
とか
空気読めないやつだな!
とか
いやーなんでそういう考えになるんだろう?
って思ってた。

でもそのネガティブな思いって冷静に考えれば、単純に失礼なことなんだよね。
こちら側の勝手な期待と結果が違うからイライラしたり、がっかりしたりするのって、相手には全然関係がないこと。

こちら側が勝手に抱いてる期待
=相手に伝えていない内容

相手の考え方や実際の行動
=相手側の思考や考えに基づく
=こちら側の期待通りとは限らない

いままで勝手に期待して、望む結果にならなかったからムカッとしてきたのって、本当に色んな人に対して失礼だったなーと反省。

考えればその通りなんだけど、やっぱり期待してしまうと思ったわたしは、結果の受け取り方を変えてみた。

勝手に期待する
→期待通りの結果が得られなかった
→多少イライラを感じるのは仕方ないと認める(受け止める)
→この後がポイント
•「そんなもんか〜」と思ってみる
•「わたしの心まで読めないよな〜」と思ってみる
•「そもそもやってほしいことを相手に直接伝えればよかったよな」ってこちら側が反省してみる

こんな感じで、期待してたのにやられた!って勝手に思う部分をなくしたいなと。

実際は毎回自分の中で処理できているわけではない。
まあ大体は、ちゃんと相手に伝えればよかったなって結論になることが多い印象。
あとは伝え方次第だなと。

仕事とプライベートでは人間関係も期待することも別。
伝えてもこちらの望みを受け取るか受け取らないかも考えてくれないときは、頼む相手を間違えたなと思って自分の人生から出て行ってもらう勇気も必要だなと思う、そんな 2021 年11月です。


この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?