写真_2019-08-11_14_21_16

共感ばかり追い求めたくない

「共感」って怖いなと思う。え、なんで? 共感してもらったほうがいいじゃん。共感されるのってうれしいし、共感できるものに出会いたいよね。

そんなふうに感じる人が多数派なんだろうな。そこを否定するわけじゃない。

だけど、個人的には共感を絶対的なものにできないし、したくないんだ。自分のことであっても他者のことであっても。

少年Bさんのツイートもそうだった。


僕は少年Bさんの、辞書を引いて新しいコンテクストを知った密かな喜び的な「Bさんみ」が好きなのだけど(たぶん1ミリも伝わらない……)、それって「共感」かと言われればちがう気がする。

端的に言えば「Eureka」、あった! という感じ。


どんなところにいても、どんな人に出会っても、違う世界の見え方、違う考え方、感じ方。そういうのが「ある」ことを知れるのが好きなのだ。だから旅するみたいに生きてたいのかもしれない。

同じものを見て、同じことを感じる「共感」もいいし大事なんだけど、同じものを見て違うことを感じるのを「共有」できることは、もっと大事。

これってすごくわかりにくいんだけど。

         ***

少年Bさんも言及されてたみたいにnoteは、わりとそういう「違い」がいろいろ入り混じりやすいプラットフォーム、メディアだし、そこがnoteらしさの大事な要素にもなってると思う。

ふつうに生きてたら出会わない、自分の共感世界とは違った「何か」がフラットに目の前にある。

その「何か」について、いろんな人が「こんなふうに見える」「こう感じる」というのを自分の言葉、自分の表現で伝える。

それは正しさの主張でも、共感の味方づくりでもなく、ただただいろんなものがある「豊かさ」でしかない。

何が何でもすべて共感しなくていいし、そんなのは原理的に無理。だからって共感できないから混じらない、話聞かないだと人生は平板すぎてつまらないと思うんだ。

共感できなくても「へー、そういうのもあるんだ!」って、馬鹿にするんじゃなくて純粋におもしろがれたり、「Eureka」な気分になったり、そこから触発されて何か生まれたり。

共感も排除も超えて、いろんな人がいて、いろんなことがある。

人と生きものに危害を加えるものでなければ、そこをまるっと肯定できる世界が僕はやっぱり好きなんだ。


この記事が参加している募集

noteでよかったこと