見出し画像

誰かのいい仕事が、ぼくらを育てる。

ぼくは原稿を書くことを生業としている。

だからときどき、違ったタイプのお仕事をしているひとについて、見当違いなやっかみにとらわれることがある。「このひと、打ち合わせしかしてないじゃないか」と。「そんなにラクな仕事があるものか」と。

だってそうだろう。ぼくは打ち合わせや取材を受けて、そこからひとり手を動かし、もがき、くるしみ、十万字をこえる原稿を書いていってようやく仕事が成立するのだ。打ち合わせをするだけ、あれこれ言うだけ、指示するだけですむのなら、そりゃあ何本・何十本の仕事だってこなせるよ、と。

これが見当違いなやっかみであることは十分理解しながら、けれどもやっぱり「手を動かすこと」の大切さを思う機会は、やはり多い。自分は「手を動かしている」んだという自負も、やはり大きい。


いまからおよそ一カ月前、ほぼ日で糸井さんがこんなことを言っていた。

「インターネット上でやってることって比喩なんです。
 でも例えるもとがない比喩ではダメなんですね。
 肉体感というか。
 みんな、ネット上に全部あるって思い過ぎで、
 それは脳が自分だって考えているからじゃないのかな。
 でも脳が自分で肉体を借りてるんじゃなくて、
 全部まとめて自分だから。
 もっと言えば、
 友達関係も、その住まいも、
 みんな含めて自分です。
 ぼくら、その全体性を忘れちゃうなあと思って」

今日から六本木ヒルズで開催されている「生活のたのしみ展」。このイベントをやるに至った動機ついて、「&Premium」編集長の柴崎信明さんとの対談のなかで語られたことばだ。

実際のイベントに行ってきた。

揃いのツナギを着たほぼ日のみなさんが、手を動かし、足を動かし、おおきな声を出して右から左へと走りまわり、笑顔でお店を回している。接客ではない会話を、お客さんと交わしている。

糸井さんの言ってた「肉体感」や「全体性」って、こういうことなのか。

まるで市場のような、遠い異国のカーニバルみたいな、それでいてサーカス団のような、ふしぎな「にぎわい」。熱心なファンだけが集まる感謝祭イベントではなく、通りがかったひとたちがみんな吸い寄せられてしまうような、ふしぎな「にぎわい」。

たいへんなのはわかってるけど、これは定期的なイベントにしてほしいなあ。


ま、原稿書くばっかりで「手を動かしてる」なんて言ってちゃ、ぜんぜんダメだよね。たくさんの原稿が待つオフィスへの帰り道、だいじなことを教えていただいた気がしました。

誰かのいい仕事だけが、ぼくらの栄養源なのです。