見出し画像

これからに向けての大前提。

今日から数日間、ちょっとだけまじめな話をします。

本のライターである自分が、これからどんな仕事をしていくのか、どこに向かって進んでいくのか、というお話です。もう何年も前から考えてきたことであり、最近ようやくその答えが見えてきたような気がしています。

もともとのきっかけは2015年3月17日でした。

この日、任天堂とDeNAの業務・資本提携が発表され、当時任天堂の社長だった岩田聡さんと、DeNAの社長である守安功さんの共同記者発表がおこなわれました。任天堂がスマートデバイス向けコンテンツに参入するということで、インターネット中継されたこの会見。前半は岩田聡さんのプレゼンテーションでした。現在も任天堂の企業サイトで読むことができます。

詳細はそちらを読んでいただくとして、この会見を聴きながらぼくは「いま岩田さんは、ものすごく大切な話をしている」と直感しました。けれども一方、その「大切な話」を自分に引き寄せて考えることができず、理解するのに時間がかかりました。そして3年以上も経ったいま、ようやく(自分に引き寄せたうえでの)結論のようなものが見えてきた気がしています。簡単にお話ししますね。


コンテンツは「プロダクト」と「サービス」に分かれる


任天堂が長らく手掛けてきた、ゲームソフト。あるいはぼくがつくってきた本。これらは「プロダクトとしてのコンテンツ」です。完成品として世に出し、情報量も多く、制作期間も長い。そのぶん、価格も高い。ここでは簡単に、プロダクト型コンテンツと呼ぶことにします。

一方、スマートデバイス上のゲームアプリについて岩田さんは、「最初に完成度を追求するプロダクトとしての側面よりは、継続的に進化し続ける運営が必要なサービスとしての側面を持ちます」と、説明しています。(リリースまでの)制作期間は短く、情報量も少なめで、価格も低い。薄利多売でありながら、定額課金モデルの導入などにより、長期的にはプロダクト型コンテンツを超えるビジネスにもなりうる。こちらサブスクリプションモデルのコンテンツのことを、持続サービス型コンテンツと呼ぶことにしましょう。

「まぐまぐ!」を筆頭とする有料メールマガジンの誕生以来、多くの書き手が持続サービス型コンテンツへの参入を試みてきました。著名人のブログもその一環ですし、現在ではこの note がもっとも有望視されている持続サービス型コンテンツ提供の場といえるでしょう。

しかしぼくは、メルマガや note上に(本よりも)短い文章を書いて、それを有料提供するというビジネスモデルについて、少なくともおれは無理だろうと考えてきました。その理由を3つ、挙げさせていただきます。あくまでもテキストコンテンツにかぎった話です。

〔1〕本のバラ売りではいけない

慣れない用語で議論が鳥散らかる気もしますが、先に挙げた記者発表の質疑応答で岩田さんは、スマートデバイス用コンテンツに参入するにあたってたどり着いた「答え」について、次のようにお話ししています。

非常にシンプルなことなのですが、「同じゲームを両者(スマートデバイスとゲーム専用機)に出さない」ということです。「別のデバイスにあったゲームをスマートデバイスにシンプルに持っていく」という事例は今までも多かったのですが、では「元のデバイスが持っていた最高の体験をそのまま提供できているのか」というと、必ずしもそうではありませんでした。(中略)これは、「スマートデバイスとゲーム専用機というのは、『ゲームができる』という点では一見、非常に近しく見えるけど、実は別モノなんだ」ということを私たちの中ではっきり整理できたというところがとても大きなポイントです。(2015年3月17日記者発表より)

しばしば、「10万字ある本の原稿を、たとえば5000字ずつバラ売りしていけばいい」という話を聞きます。そこであたらしいコンテンツをつくる必要はなく、既存のプロダクト型コンテンツをバラ売りすればいいのだ、と。しかしそれは、両コンテンツの違いを「文章量の長短」だけで見る人の、きわめて短絡的な発想です。持続サービス型のコンテンツには、それにふさわしいテーマや形式があるはずだとぼくは思っています。

〔2〕プロダクトに発展しえない

では、持続サービスとしてのコンテンツには、どのようなテーマや形式がふさわしいのか。これは長期間にわたって成功しているメルマガやブログを読めばわかるように、時事性に寄り添った解説・ノウハウ提供記事と、そこから派生するエッセイがいちばんなのだと思います。書き手にとってはネタ不足に陥る心配が少なく、読み手にとっては「いま」を実感しやすく、情報の希少性が高い。

たとえばぼくは、時事ネタを排した「エッセイのようなもの」を毎日ここに書いていますが、ネタ不足やモチベーションの低下は甚だしく、だからこそ逆に「こんなものを有料にするわけにはいかねえな」と思っています。

一方、時事性に寄り添っているかぎり、そこで積み重ねてきたテキストを将来まとめて本にする(プロダクト型コンテンツに変換する)こともむずかしいでしょう。時事ネタはそれを「いま」読むから価値が生じるのであって、読む時期を限定しないプロダクト型のコンテンツには不向きだと、ぼくは思っています。ブログもメルマガも「継続」がむずかしいうえ、仮に継続できたところでそれを(価値ある)本としてまとめることも、そう容易ではないのです。

〔3〕運営は、相当に大変である

けっきょく現在、持続サービス型のコンテンツは、おおぜいの人が同じ場所に集まって話をしたり聞いたりする「サロン」へとその姿を変化させつつあります。ここになるとぼくはメルマガ以上の門外漢で、いま人気を集めている「サロン」に出入りした経験もほとんどないのですが、やはり「おれには無理だよなあ」としか思えません。

もともと「しゃべり」が苦手だから「書く」ことを商売にしている人間が、人を集めておしゃべりして、それでお金を取ろうというのは、いろんな無理があります。

そしてまた、サロンであれ別のかたちであれ、コミュニティサービスの持続的な提供には、その「運営」体制の強化が不可欠です。基本的にぼくは「書きたい」だけの人間であり、運営などということばにはなんの興味もありません。いま、このままのぼくがサロン的ななにかの運営をやるというのは、自分にとってもお客さんにとっても悪夢でしかないと断言できます。


以上のような理由から、ぼくは「プロダクトとしての本」に注力したほうがいいだろう、と考え続けてきました。自分がとくにやりたいとも思っておらず、向いているとも思えない持続サービス型のコンテンツに手を出すのは、ぜったいに間違っていると考えてきました。


しかし、去年あたりから……。


というあたりでいったん終わりにして、続きは明日に書こうと思います。今日のところは「議論の大前提」。明日以降が「これからぼくがやること」。短くまとめることができれば明日には完結するお話ですし、長くても今週中には書き終えるはずです。