見出し画像

私がもっと手軽に買えたらいいのにと思うもの

こんにちは!
ふみふみです(*^▽^*)

今日は
【農法に関するお話】

最初に・・質問!
普段、野菜やお米はどこから買っていますか??

スーパーに並んでいるほとんどの野菜が
一般栽培(慣行栽培)で育てられたお野菜です。
これは
なるべく短期間で
収穫量もたくさん見込める
大きさが均一で
虫がつかないように
育てられたお野菜です🥬

ただ
そのために
化学肥料や農薬が使われています。

肥料や農薬は戦後普及しました!
なので、実は100年弱の歴史しかないんです。

ですが
見た目のきれいさを消費者が求め
時代も大量消費の波がきて
早くたくさん作れることが求められたことから
あっという間に広がりました。

今では
な・ん・と!!
市場流通の99%がこの一般栽培で
育てられたものです。

食べる人が
買う人が
求めるものが流通してるんですよね。

農薬・肥料は
当然ながら基準はあり
人はすぐ食べても死にません。

("人は"ってとこが怖いよね😂)

それに

もともとカラダには
カラダに不要なもの・有害なものは
外に出す機能も備わってます。

なので
過度に
農薬や肥料はカラダに悪い!
食べたら絶対ダメなもの!
とは
私は思わないです。

ただ、何も知らず意識もせず
何年も毎日カラダに入れ続けても
大丈夫だとも思ってないです。
カラダには確実に負担かかってますからね!

そういう意味で
もっと、自然農法(無農薬・無肥料もしくは自然肥料のみ)のお野菜やお米を
求める人が増えることで
作る人が少しでも増えてほしいと
私は思ってます(^^)

大手の流通は
いろんな大人の事情😓で
農薬・肥料を使ってないと買ってもらえないという背景もあり

「ある程度、直接買ってくれる人や売る先の見込みがないと
自然農で作れないんですよね。」
と言うのが
リアルな農家さん👨‍🌾の声です。

一緒に
未来に残したいものを選択する仲間が
増えたらいいなと思ってます♡

今日もお読みいただきありがとうございます!

「スキ」「フォロー」貰えると励みになります!

2021.9.7

ふみふみ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?