見出し画像

ボクはやっと認知症のことがわかった

いろんな方から紹介されて


読んでみた。


認知症の先生が

ご自身も認知症になり


先生と


認知症になった当事者の立場から書かれていて


とても貴重な本。


母が


自分のことをよく


「ボケた。ボケた。」


と言うが


ぼ・ける【×惚ける/x暈ける】

頭の働きや知覚がにぶくなる。 もうろくする。

デジタル大辞泉


認知症は


ボケるとは


また、ちょっと違うかんじがする。



"また、認知症は恐ろしい病気だと思われがちですが、その本質は「暮らしの障害」です。
それまで当たり前のようにできていた「普通の暮らし」ができなくなっていくのが特徴です。
これは不便だし、困ります。家族も困惑します。でも周囲の接し方次第で、この障害の程度はずいぶん軽減できます。そうしたこともぜひ、知っていただきたいと思います。"

認知症になったからといって


いきなり生活できなくなっていくわけではなく



当たり前のようにできていたことが


ちょっとずつ


ちょっとずつできなくなる。


できなくなるから、フォローが必要。


"認知症の本質は「暮らしの障害」「生活障害」なのです。"


なんでも


はじめてだと


分からないとびっくりすることばかり。


漠然と分からないって


千里みたいなもの。


千里の道も一歩と同じ。




なんでもそうだけど


分からない最初の一歩は


はじめは知ることから。


知ると


目の前の


なぜ?か分かってくる。



全部はすぐには理解できないし


気持ちもついていかないけど



知ることって大事だ。



"最も重要なのは、周囲が、認知症の人をそのままの状態で受け入れてくれることです。
「認知症です」といわれたら、「そうですか。 でも、大丈夫ですよ。
こちらでもちゃ んと考えますから、心配ありませんよ」といって、いろいろな工夫をしてあげることです。

どういう工夫をするか。 その人との接し方を、それまでと同じようにすることです。 それまでと同じというのは、自分と同じ「人」であるということを、第一に考えるということです。"


以前


買い物帰りに


迷われている認知症のご高齢の方に遭遇したことがある。


私も両手に荷物を持っていて


警察へ一緒に行こうと思っても


その方が足が悪くて歩けない。



「大丈夫ですか?」


と立ち止まり


「大丈夫ですよ。」


と何人かの方が手伝ってくださり無事保護された。


たまたま居合わせ


自然に当たり前に出来る行動


その流れに


感謝と感動したのを思い出す。



私自身は認知症になった母には戸惑ってしまったけど


そこには

「なんで?」

じゃなく 


立ち止まって


「大丈夫?」


が必要なんだと言う。




『ボクはやっと認知症のことがわかった』/長谷川和夫 犬熊律子 著/2019年

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?