見出し画像

ハイブリッドイマーシブシアター「同窓会」

1月12日マチネを見ての感想。読む価値のほぼない駄文。

卒論追い込み期間で、そっちやらないと自分の同窓会に出れなくなる(もう1年遊べるドン!)ので配信見れてません(おい)(そもそもそんなギリギリで観劇遠征するな)
これを書いてる今さっき終わった(終わらせた)ところです。パチパチ

トマト超溢れた

「多少フォーマルな服装で」ってなんだよ〜琢磨さんに合わせて黒いスーツ作って着てくか‼️ってしたら、本番衣装グレースーツだったしなんならスタッフに間違われた。

感想書き殴り

指先まで星元裕月‼️ ひらひら、きらきら。名は体を表す、ってのはこれかも知れない。
動きについ目がいってしまう華やかさ(可愛いよりも華やか)
ピストル構えてる姿勢が色っぽかった。

佐倉匠はちゃんと最後までお調子者でした
狂気に堕ちても(堕ちたというより狂気が露呈した?)動きと話し方が幼い?お調子者のままって感じ 
温度が完全にない恐ろしさではなくて、歪な感じ?ほさかさんの時に多いかも

観客の自己意思(どこに注目するか、物語のどこを切り取るか)に委ねられるイマーシブシアターというよりも、役者との距離が近いだけで……良くも悪くも「距離が近い(だけの)」芝居」
板と客席の境がぼんやりしてるというかんじ
芝居がこちら側に干渉してくることはあっても、観客が受け取るものを選択することはできないし……

筋肉がパツパツのトレーシング名人(「終わらせる者」見た時の「スリーピースの琢磨さんが観たい!」がカミシモから段階を踏んで実装されてる感ある)

深見真さん&池田純矢さんはネガティブな狂気
ほさかようさんはポジティブな狂気
(前者が鬱、後者が躁って理解した)

匠→そなたの、自分だけが「分かってあげられる」という優越感(と、「他人が理解できるような存在ではない」という信仰との矛盾?)

椅子=崖、高いところ=尊い存在
「信仰するに値する人物だ」とでも言わんばかりに匠はそなたを抱き上げる
「ばいばい」自分から高いところに上がる、理想の姿を体現する


(役者によって登場時間の差がデカいの現地の人キツくね?)


目に見えるものが真実
双葉にとっての「かなた」は弟の名を語っていた前島そなただから、あの場でそなたが「かなた、だよ」と言うことは別に嘘ではない
松島さんの演じた役が「真島かなた」なのは、最終的に生き残った者たちにとっては「真島かなた」だったから?
"あれ"は「真島かなた」だった、ではなくて「真島かなた」に"なった"……?
どちらの肉体だから…が大事なんじゃなくて、周りからどう見られているかが大事?

仮に今生きてるのが弟の肉体だとしても、その魂のようなものは兄のコピーだから、区別をつけることに意味はないような気がする……(引きこもってたかなたには気の毒だけど)


真島そなたに見ていた理想と現実
そなたの優しさが「実験のため」と知っても離れていかないのは、洗脳…というよりその嫌悪感よりもそなたといる心地よさの方が強いから?


匠の「その顔(そなたの顔)で『お前だけだよ』って言って欲しい」がグサっと来てしまった
大学4年間で得た想いが「その顔で私を終わらせてほしい」なので……

この「同窓会」という作品を観る前に一番打ちのめされたのがパンフ見開き1ページ目の「大学生活を得たものを活かしながら」という文章。自分の大学生活で何が得られたのか、どう成長できたのか卒論を書いてたらよく分かんなくなっちゃって。
でも、「同窓会」を観て、琢磨さんのお芝居を観て湧き立つ気持ち?崇拝に近いのかもしれない。これくらい熱狂できる俳優さんを知れただけで大学生活良かったんじゃないかな、って思った。

目が合ったから、話しかけられたから、よりも、あの人が創り上げる美しい狂気を、実際にこの目で観ることができたということが本当に嬉しくて嬉しくて……
「同窓生になりきる」とか「没入」とかはほとんどなくて、没入じゃなくて集中?ずっと琢磨さんのお芝居を目に焼き付けようとしてた。

同じほさかさんの「組曲『遭遇』」の鍛治本さんが客席に語りかけてるやつは、DVDで観て怖っ‼️ってテレビの前でぶるぶる震えてたのに、今回は怖いよりも嬉しいが勝っちゃった。多分「琢磨さんのお芝居観るぞ〜‼️」って気持ちで挑んだからなんだろうなぁ……

「和田琢磨さんのお芝居怖い‼️」って思ってくれた人がこの世に増えたことが嬉しいです。



あー、もう何書いてるのか分からなくなっちゃった。とりあえず、「Marvelous Persona」聴こっか……(スリーピースのジャケット脱いだベスト姿だからといって〜〜💢)


あっ!これだけ言わせて!

どこのシーンか思い出せないんだけど、匠がそなたを崇拝していることが窺えるようなシーンで、ステンドグラス側を背にした匠がどこかよくわからない遠くを見つめながら話してるシーン。そこが私の席の真ん前で、後ろからスポットライトの緑の光を逆光のように浴びながら、躍動する喉周りの筋肉がなんかもう本当に美しくてありがとうございました。
和田琢磨、それは私が見た光。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?