見出し画像

マンション管理士試験はなぜ難しいのか

 マンション管理士は、平成13年のマンション管理適正化法に基づいてできた国家資格です。
 SNS上では、試験が難しすぎるとよくみかけます。なぜ難しいのでしょうか。

①合格率
 マンション管理士の合格率は初回から一貫して7~9%と一ケタ台で難易度が高い資格です。
 令和4年マンション管理士試験の合格率は11.5%と、例年より高い傾向にありましたが、これは出題ミスが2問あって、実質全員に加点されたようなものだからです。今後、合格率を上げていく流れがあるようにはみえません。
 合格基準はありませんが、相対的に上位7~9%に入らなければ合格できません。

②勉強時間
 マンション管理士の合格に必要な勉強時間は、だいたい500~600時間くらいといわれています。
 願書を取り寄せる8月からすぐに勉強を始めたとして、11月の試験日まで毎日4時間勉強しないといけないスケジュール感です。
私も仕事がありましたが、毎日3時間くらいは勉強していたかと思います。

③偏差値
 この試験を偏差値でみると、60以上とされているようで、(学生ではない立場や試験科目など違いますが)大学受験で例えるならMARCHレベルの難易度と言えます。
 仕事もある社会人が時間を確保して、このレベルの大学受験をするようなものとイメージすると大変さや難易度がわかるかと思います。
 四肢択一マークシート形式の試験では、最強の試験とも言われています。

④受験者層
 ほとんどの受験者は、何らかの資格を持っていることが多いため難関になっています。
 マンション管理士と似たような試験範囲で難易度が低めの管理業務主任者に合格するとマンション管理士試験の5問が免除されるという制度があるため、まず管理業務主任者を合格して5問免除された状態でマンション管理士の試験を受験する方が4割以上いると言われています。
 受験者の8割くらいが少なくとも管理業務主任者、宅建を持っている人ばかりで、さらに、行政書士、司法書士、弁護士、建築士などの資格がある人もいます。
 この受験者層の中で相対的に上位7~9%に入らなければ合格できません。

⑤免除のある再受験生が多い
 管理業務主任者の資格はあるから、会社から言われてるから、取得すると手当がつくなど事情は様々ですが、5問免除があるからと実力不足のまま、毎年年中行事のように受けている人は多いようです。某予備校のガイダンスでは、8年目という人も多数いると言ってました。
 合格点の1点か2点下くらいまでは勉強すればわりといけます。なので、それは惜しくないんですが、あと少しで合格できると勘違いしてしまうみたいです。
 5問免除がなければ、だいたい3年くらいで見切りをつける方が多いようです。

⑥範囲が広い
 法令や建築設備に会計など幅広い分野が問われるため難関になっています。
 民事系の法律だけでなく、マンションの建築設備(とそれらの法令)、会計などについても試験で得点できるレベルまで学ぶ必要があります。
 試験団体が出している『マンション管理の知識』という本も920ページはあります。
それだけでは足りず、逆に深入りしてはいけないところもあり、この本の参考書としての使い方は、別記事で書こうかと思います。
 幅広い分野から出題されるので、実務経験が少ない若手には挑戦しづらいとも言われています。
 幅広い分野から出題されますが、合格点が高いので捨てる分野が作れません(唯一捨てられるとして不動産登記法くらいです)。

⑦合格点
 合格点は、50問中38点が多く(難しい回でも36点)、8割以上取る気持ちでいかないと合格がおぼつかないうえ、合格発表まで不安な日々を過ごすことになります。
 令和4年マンション管理士試験の合格点は40点と高かったのですが、これは出題ミスが2問あって、ほぼ全員2点加点されたようなものなので、実質38点ともみれますが。合格率7~9%を維持するなら、合格点は41点(合格率9.7%とか)にする必要があったと思いますし、そうすればよかったのに。
 そうはいっても、「8割以上取っても合格できない国家試験ってどうなの。出題ミスしておいて41点て何なの。」という批判が出るだろうと考慮されてか、40点におさまったのだと思われます。令和4年の試験の特異な点は別途書きたいと思います。
 合格点38点以上が多い試験なので、5問免除がないと正直きついです。
 5問免除のマンション管理適正化法は、そこまで難しくないので(宅建でいえば宅建業法のようなもの)、5問中3問が個数問題なのはザラにあります。

⑧出題がいじわる
 法律系では法改正がすぐに出題されたり、建築設備系で細かい問題があったり、いじわるな出題があります。
 ゴーヤは日射の熱をカットする遮熱効果があるから節電に有効とか雑学めいた出題もありましたね。
 これはまた別記事で展開していこうと思います。


 これらの理由から、マンション管理士の試験は難しいのかと思います。


 なので、人と同じようなことをしているようでは受からない。
 テキストより少し手は広がるけど(少し参考文献を増やすだけです)、指運に頼らない圧倒的な実力をつけましょう(推奨!)。 
 私が管理業務主任者試験・マンション管理士試験に独学で合格したときの経験から対策方法や勉強方法の記事を書いていきますので、よろしくおねがいします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?