見出し画像

春の長雨が続く夜に。

最近、一日晴れていた日の記憶がありません。
今日は、割に日差しがありましたが、夕方気が付いたら、雨が降っていました。
さっきお風呂に入っていたら、雨音がしました。夕方と違って、本降りのようです。

勝手なもので、晴れの日が続いて、乾燥がひどくなれば雨を恋しがる。なのに、今度その雨に降りこめられると、やはりお日様が欲しいなと願うんです。
先週も今週も、春の長雨で、庭の水撒きはほとんど必要ありませんでした。しかも、雨が続いて、庭の鉢植えの植物たちは、ご機嫌です。ただ、蠟梅は、いささか調子が悪そうなんですね。ベランダにある樹より、明らかに元気がありません。或いはコガネムシの幼虫かもしれません。来週、折を見て、鉢の中を観ようと思っています。

椿の花が咲き始めました。写真を撮ろうと思うんですが、雨が降り続くので、タイミングを待っています。気が付けば、雪柳が終わりました。

以前、花海棠だと申し上げた樹は、「ゆすら梅」なのだと、相方から教わりました。かわいい白っぽい花を咲かせていたんですが、気が付いたら、こちらも終わっています。
ただ、やはり我が家には海棠がありました。ピンクの大きめのつぼみをたくさんつけている樹があることに、今日気が付きました。以前、花海棠を育てていたので、これは間違いなさそうです。

日差しは足らないだろうと思うのですが、植物たちは、雨の多さを味方につけて、成長しようとしているようです。

春分の日に、ホームセンターで衝動買いをしたハーブの、ホワイトセージとローズマリーは、軒下に置いてあります。雨にあてるには、早すぎますからねぇ。乾燥気味に育てたほうがいいそうですし。ただ、少し雨は降り込むみたいですが、雨除けになっているらしく、だんだん鉢の表面の土が乾いてきました。過湿はダメでも、水切れは同じくらい危険です。明日からやっと晴れるようですから、朝水を上げておこうと思っています。

実は、明日の夜、また、コンサートに行ってきます。いずれレポートしますが、こちらも或る意味”さよならコンサート”なんですね。会場の千葉県文化会館が、4月から大規模な改修工事に入るとのこと。2つもホームホールが閉館して、どうするんだ、山下&千葉響?! なんですが。

ただ、このコンサートホールの閉館、全国的に増えているみたいです。おそらくはこうしたホールの建設ラッシュのような時代があったんでしょう、全国的に。しかし、文化への行政・企業の理解が浅いところが多くて、思ったほど稼働しないまま、施設が傷んできたんでしょうね。メンテナンスは不可欠ですから、その維持管理費が行政や企業には負担になっているそうです。

山下&千葉響は、2023年度は県内のめぼしいホールを渡り歩いて、或る意味、さらなる”顔見世興行”のような風情になりそうです。面白いと申せばそうなんですがねぇ・・・。この努力が、素晴らしい形で報われるとよろしいのですが。追いかける予定の私、なかなか忙しくなりそうであります、はい。

明日のコンサートは、千葉響には珍しい平日の夜のコンサートです。「平日の夜じゃあ、行けないよっ!!!(>_<)」というファンもいらっしゃるはずで、チケット苦戦していたみたいです。明日は、26日と違って、夜も雨は降らないらしいですから、少し身軽に出かけられそうです(傘は、本当に私には難儀なんですよ)。

昨日、ちょっとPCの調子が悪くて、夜バタバタした分、眠くて仕方ありません。なので、なんということもない雑感にさせていただきました。

一日の寒暖差大きいようです。皆様、くれぐれもご自愛くださいませm(__)m💕💛

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?