見出し画像

わが故郷・東三河 江崎邦助・じう

ゆらゆらと 街を見守る 菊あかり

わが国を代表する春の花がサクラであれば、秋はキクでしょう。 天皇家の紋章であり、わが国のパスポートの表紙にも印刷されています。 しかし、キクは、ほぼ一年を通じてあるので、秋の花にピンと来ないのかもしれません。 それほど、さまざまな場面で生けられ、愛されている花だとも言えるでしょう。

このオールシーズンに貢献したのが、電照菊(でんしょうぎく)。 キクは、日照時間が短くなることによって開花します。 この性質を利用して、日が沈んでも人為的に照明をあてて、まあだだよと、開花を遅らせる。 本来秋に開花するところを、出荷が一番多くなる正月ごろにずらす。 この栽培方法は、わが故郷、豊橋から始まったと言われます。

秋の夜長、わが故郷の郊外では、この幻想的な光が、ビニールハウスから放たれています。 その光は、ネオン街のような華々しいものではなく、落ち着いていて、心安らかにされます。 秋の月光のような幽玄の世界を彷彿させます。 一晩中光っているので、まるで寝ずの番で、警察官が街を守ってくれているようにも思えます。

この電照菊の栽培が盛んなのは、田原市の赤羽根地区です。 125年前のことですが、この電照菊のように光って、街を守り抜いた警察官がいました。 コレラという伝染病が、この赤羽根の街で発生。 江崎邦助(くにすけ)巡査は、いち早く発生地に駆けつけて消毒にあたります。 ところが、帰り道で、自身の容態が激変。

人力車に乗っていることもままならず、近くの森にひとり横たわります。 やがて、車夫からの知らせで、医師と役場職員、家族らが駆けつけます。 古い小屋の中で、コレラの診断がくだると、すでに決意していました。 「私に近寄らないで下さい。自分はとうてい助かる見込みはありません。 今自分が市街地に入ったら、治安の混乱となります。 警察官の自分が民衆を保護し、公務に倒れるのは本望です。」

すると、新婚の妻も心を決めていました。 「私が残って看護をしますから、みなさんはお帰り下さい。」 命がけの看護と闘病が、わびしい小屋の中で始まります。 しかし、決死の看護の甲斐もなく、巡査は命を落とします。 後を追うように十九才の妻も、同じ小屋で、ひとり息を引き取ります。

若き二人の生きざまは、暗い世相を照らす光のようです。 今日も電照菊のように、わが故郷を暖かく優しく照らしています。(平成22年長月)