見出し画像

片づけの勉強を開始

自己紹介②からの続きです。

2019年3月、片づけ方がわからないのなら教えてもらおう!と
整理収納アドバイザー3級を受講しました。

これまで思いついたところから片づけ始め、途中で疲れて放置
していたことが多かったので、
「片づけをするにはまず手順が大切!」という大きな学びを得ました。

片づけ、整理整頓というと多種多様な考え方がありますが
共通する基本の型は一緒だと思っています。

①ものを使う、使わないで分ける
→自分にとってのちょうどいい量にする

②使うものを使いやすい場所に収納する
→使うものを使う場所の近くに

③使ったものを元の場所に戻す
→戻す場所を決めておく

④見直し
→すぐ知らかるのであれば片づけの仕組みを見直す

この①~④のサイクルの中でつまづく地点が人により
ライフサイクルにより様々にからみあっていると考えます。

片づけのサイクル

ってちょっと偉そうなことを言いましたが、整理収納アドバイザーの勉強を
しても、片づけに行き詰ってしまったのは私自身です。

理論を学んだだけでは、実践できない。
この現実に直面した私は、どこまでモノを手放したらいいのか
どう収納すれば家族が使いやすいかの迷子でした。

そんな時、ライフオーガナイズという考えを知ります。
「オーガナイズ」の言葉には、住まい・生活・仕事・人生などあらゆるモノやコトを効果的に整えるとあります。

ただ部屋を片付けるだけではなく、「思考の整理」から始めると聞き
これこそ、自分に足りていないことではないか!(頭の中モヤモヤでいっぱいだけど整理できない私…)と衝撃をうけ、ライフオーガナイザー2級認定
講座を受講しました。

空間や暮らしを整えるというすぐ役立つスキルだけでなく、人生を俯瞰してみれるスキルがついたら…

きっと片づけで今つまづいている自分も、なぜそうなのかが客観的に見れるようになるに違いない!という予想は見事的中。

まずは自分の理想や、ありたい姿がグラグラな自分自身を
オーガナイズする必要があることがわかりました。

目から鱗とはこのことです。

続いて1級認定講座を受講し、無事2020年2月
ライフオーガナイザー🄬となりました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?