見出し画像

自己紹介 7人目!! まる。

はじめまして! モリトハメンバーのまる。です!
表記は「まる。」、発音は「まる」!
書く際は読点「。」をつけるのに少しこだわってます(笑) (理由はない💦)

さて、3月ももう終わりに近づき、4月になろうとしています。卒業や入学、あるいは就職といった節目の時期ですね♪

あなたはこの一年を振り返ってなにを感じますか?

まる。はコロナの影響下でいろいろな変化に振り回され、多くの発見をしたものの、それを行動に移す機会が得られずになんか達成感のない不燃焼な一年だったなと思います。

そんなわけで、ぼくのなかにある気持ちを少しずつ整理し、機会が到来すればすぐに行動に移せる形にしておこうと思いました。そのための第一歩として、自己紹介をします!


では早速本題の方へ!

属性:九州大学法学部2年(4月から3年生!)

好きなこと:小説を読む!、音楽を聴く!、対話で他人の想いや経験を聴く!、海や森といった開放的で、風が吹き抜けることを肌身で感じられるような場所で歩く!、クイズを解く!、アニメを観る!、旅行&温泉!

長所:興味を持ったことはとことん知ろうとする!、数学が得意!(なお文系(笑))、自分の「できない」を補う努力をする!、人を大切にする!、ある程度の落ち着きがある!、物事を継続する力がある!、

短所:考えすぎて行動が遅い💦、片付けがニガテ💦、物を亡くすのが得意💦、大きな声がでない💦、人見知りしがち💦、好きな物じゃないとやる気がでない💦、考え込むうちにそのスケールがデカくなりすぎて原点を見失うことが多々💦、(考え事を一緒にしてくれる人いると嬉しいね^^)

自分を一言で表すと:カメ
「ウサギとカメ」のカメですね!、母からも「カメ」と呼ばれてます(笑)

将来やりたいこと(興味分野):居場所づくり
社会は一定の基準に従って動いていますが、そこで生きている人の中には、多数の人々が「普通」の名のもと提供する「基準」という幻想に対して相性が良くない人がいるかもしれません。そんな社会と相性の悪い人たちはいわゆる「少数派」「マイノリティ」として社会から排除されがちな傾向にあります。彼らの考えや価値観が長所となり社会で活かせる場所をつくる、それがぼくのしたいことです。

そのために、現在の社会構造を知るべく「政治」に触れ、またその枠組みの中にいる多くの存在の「現状」を知り、一人ひとりを活かせる道を模索していきたいです。

2020年を一言で表すと・・・:変化
コロナの影響でオンライン化が進んだり、店が休業したことで失業者が増えたり、経済循環が悪化したり、オリンピックの開催が延期されたり、アメリカ大統領や日本の首相が変わったり、去年はさまざまな変化があった一年でした。

そしてまる。にも変化が!
コロナの影響で人とのつながりが断たれる前は、ぼくは人との関係のなかで生きる自分というものしか意識していませんでした。人との関係性が重要だとわかっているからこそ、他人と自分のつながりの部分を強く意識し、そこで生きるぼくを見ることしかできなかったのです。しかし人との関係が持ちづらい今だからこそ、人との関係の中にある自分とは別に、他人とは関係なく存在する自分、つまり自分の内側から自然とわいてくるぼくの気持ちに耳を傾けることができました。そのおかげで、本当にぼくがしたいことはなにかを、以前よりはっきりとイメージすることができるようになりました。それがなんなのかは、おいおい話しますね!

2021年はどんな年にしたい?:多くの実践をする年
昨年のコロナの影響で、上で書いたように、ぼくの気持ちに気づくことができました。しかし多くの「自粛」が課され、したいなと思ったことを行動に移すことがはばかられました。その分、ぼくの頭の中は「やりたいこと」がすし詰めになってます(笑)。そんなやりたいことたちを一つひとつ丁寧にこなして味わっていきたいなと思います!


っと、こんな感じです! ここまでお読みいただきありがとうございます!

ではまた、よろしくおねがいします!


<余談>

カバー写真は、小倉にある平尾台から見た景色です。広がる草原の中に点在する石が「羊」の群れに見えることから、この景色は羊群原(ようぐんばる)と呼ばれています。美しいですよね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?