見出し画像

034話:革を作ってみる3 藍染の熊コードバン

今度は、江戸時代の古式染めをこちらで紹介した熊コードバンと掛け合わせたって話。

いきなり完成した革

伝統的な天然素材ならではの色、柔らかさがあります。少し表情をアップにすると、また奥深さが感じられますね…

元のコードバンの無染色と、本藍の濃紺色がまざり、少し緑がかった表情になります。

作り方:

1)ヌメ(無染色)のコードバンも用意。もしくは染料染めだったら、染色後のものでもOK。

2)本藍染をします。自分でこんなの使ってやってもいいですし、プロにお任せするのもいいですね。(私はお任せ派)

3)藍染が終わりましたら、軽く水で洗ったあとに、レモン汁かお酢を革全体に塗布します。藍染の染料はアルカリ性ですので、放っておくと革を硬化させ風合いを損ねます。そのため、酸性の液体で中和の処理を行います。

4)あとは熊コードバンと同じです。熊のグリスを手に、人差し指と中指イッパイにすくい、両手にぬりぬりしてなじませる。(なければムスタングペーストでもいけます)。

5)コードバンの面全体にすばやく塗布

6)アイロンを温度、中に設定してすばやくかける。こちらの工程は熊のグリスを革の深部に浸透させるのと、ムラを出すためにあります。

7)ひたすら四方八方にグネグネもみこむ

8)ブラッシングと乾拭きして完成


バッグにしたらどうなるの?

またthree2fourさんから画像を拝借しますが、こんな感じです。

使用した表情がこちら。

靴にしたらどうなるの?

ちなみに使い込んだ写真がこちらです。

いかがでしょうか。

このように、藍染も革作りでは面白い分野ですので、ぜひ挑戦してみてください。そして作った作品があれば、教えていただければ嬉しいです。

ZinRyuのツイッターはこちら。

気軽にカジュアルに履く方も作る方も革靴を楽しんでいただきたいので、有益な靴や革の情報を基本的には無償で公開していきたいと思います。 皆様のスキやサポートのおかげもあり、何とか続けてこれました。今後とも応援していただければ嬉しいです!何卒よろしくお願い致します!