見出し画像

【統一教会関連】「信仰やめた、カネ返せ!」中山達樹弁護士ブログ記事の感想文

中山弁護士の当該記事は、家庭連合(統一教会)による献金問題について、"法的な被害者"の存在に疑問を投げかけています。さらに、安倍元首相暗殺事件を契機に、一部の人々がこの状況に「便乗」しているとの指摘がなされていますが、この視点にはいくつかの考慮漏れがあります。

まず、宗教団体による献金が問題視されるのは、その献金を募る方法に強制的な要素や誤解を招く可能性がある場合です。25年もの長きにわたって信仰生活を送った後に「マインド・コントロール」に気づき、それを根拠に返金を求めるという主張が、単に事件に「便乗」するものとして片付けられるべきではありません。

人が自らの意思とは異なる影響を受けて行動していたと気づくには時間がかかることがあり、特に精神的影響が絡む場合、その気づきは外部の出来事によって促されることも少なくありません。

次に、証拠がゼロであるとの指摘に対しては、宗教団体における献金の性質上、物理的な証拠が残りにくい側面があります。通常宗教的献金は個人の信仰心に基づいて行われることが多く、その場の状況証拠や周囲の証言が主な根拠となり得るからです。したがって、証拠が目に見える形で残っていないからといって、被害の主張を否定するのは早計です。

また、法律家として「事実」が重要であるとの主張には同意しますが、事実関係の解明が困難な宗教関連の問題においては、証言や個人の体験を丁寧に聞くこともまた重要です。個々のケースにおける「事実」を見極めるためには、深い理解と洞察が必要であり、それらを踏まえた上で法的な評価を下すことが法治国家の責務ではないでしょうか。

最後に、安倍元首相の不幸な暗殺事件が、統一教会との関連性についての議論を活発化させたことは事実です。しかし、この事件が被害者の声を増幅させる契機となったからといって、その声が不当なものであるとは断じることはできません。一般的な法的プロセスとして、訴えがある場合はそれを検証し、適正な裁判所の判断を仰ぐことが求められます。

総じて、宗教団体に対する献金というデリケートな問題においては、個々のケースについて法的にも道義的にも慎重な審査が行われるべきです。そして、一人ひとりの「被害者」の声に耳を傾け、真摯に対応することが我々社会に求められる姿勢であると言えるでしょう。

元記事

本当に「被害者」がいるんですか(2023年11月02日

霊感弁連(全国弁連)は、今、家庭連合に対する献金被害者がいるという(法的な)主張をしていない。
今、家庭連合に対して、法的に、「被害者がいる」という主張をしているのは、ネオ霊感弁連と言われる、統一教会被害対策弁護団。100人くらいで、40億円くらいの調停を申し立てている。
しかし。
その「被害」の主張は、平均して、今から25年前に始まった献金。
25年前から信仰してきた
でも自由意思を阻害されていた(マインド・コントロールされていた)
安倍元首相暗殺後に、マインド・コントロールされていたと気づいた
だから金返せ
って主張です。
霊感弁連さんが、30年やってきた、「信仰やめた、金返せ」のご主張です。
しかも、きっかけが安倍さん暗殺という、、、
「信仰はやめていた、それでも返金請求しなかった、でも安倍さん暗殺でマインド・コントロールだと思った、だから金返せ」調停ですね。。
これ、言葉は悪いですが、安倍さんの事件に「便乗」しているだけじゃないですかね、、
口悪く言えば、
「信仰はとうの昔にやめていた、でも返金請求してなかった、安倍さん暗殺で統一教会攻撃されてる、便乗しよう、だから金返せ」
って言えますね、、
だって、「被害者」がネオ霊感弁連を通じてやっている調停では、、
証拠ゼロ。「献金した」という証拠ゼロ。陳述書すらも出していない。
これで本当に「被害」があると言えるんでしょうか。
「被害者」の声を聞きたい。
昨年の安倍元首相の暗殺以来、私はマトモな「被害者」を見ていない。
小川さゆりさん、橋田達男さん、、、 嘘をついている方ばかり、、、
「被害者」が本当にいるんですか。
まずはその事実が知りたい。
「事実」なしに議論を進めるのは愚の骨頂。
法律家として、「事実」が一番大事。「事実」があるから、法的な見解や主張が生まれる。
「事実」なしに、その丁寧な検証なしに、議論が進み、解散請求にまで至ってしまった、令和4年5年の日本。
法治国家と言えるのか、民主政国家と言えるのか。近代国家と言えるのか。
人民裁判のように、事態が進行しています。
---
※ 先日、ジャーナリストの加藤文宏さんが、
「全国弁連の目的は被害者救済なんかではない」とご発言された。
ジャーナリストで、この「全国弁連の実態」に踏み込んだ発言をしたのは、福田ますみさんに続いて、2人目。
その勇気あるご発言にまずは敬意を表したい。
こういう加藤さんの発言が増えるように願っている。
こういうご発言が出るなら、本稿をご理解できる方も増えてくるのかなと思って、書いています。
[出典:中山達樹弁護士ブログ(川塵録)]


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?