見出し画像

VOL.6 大型二輪免許(限定解除)取得記(基本時系列、時々脱線w)


時は小学生から高校生に飛びます
中学時のエピソードは無いのか?って…出てくるモノが無い(笑)
別な事に興味の軸が向いていたので…

高校1年から二輪車の免許は取れる16歳になるが…やはり興味の対象が別な物事に向いていたので…バイク乗りてぇ〜とは思っていなく…ただ、家に母が乗っていたスクーターがあったので、原付免許を取ればそれに乗れるな…と
行っていた高校は、いわゆる三ナイ校だったけど、何気に免許を取る人は取る…感じであった
(但し発覚すると最悪…大体は発覚が多かったが、入院したり停学になったりで、留年したりで…短い人生を終えてしまった人も…)

で、私も…数千円でペーパー試験だけで取得出来て原付きに乗れるなら…と取得しようと本屋で原付き免許を取れる教本を探っていた
そういった場所に関連書籍がまとまっているワケで…ふと目に入った本があった

↑これ自分にとって記念樹的な?いや人生のマイルストーン?的な本でもありました、当時は買わなかったけど…数年後に古書でみつけて…ちょい汚れもあったけど…買いました(笑)

ナナハン免許?漫画での解説本
漫画だと読みやすそうで…ちょっと見てみよう…と手に取った

冒頭部分を読んでみたら…何かと難しい、という話が…

ふと、思い出した、前回に書いたTvスクランブルのこと…
そうか!これ!だったんだ!
だからあの時、既にバイクに乗っているのに、また免許を受けていたのは!
この時にして、よーやっとわかったというか🤣遅いって…

漫画の方も楽しく読めて…ちょっとその大型、ナナハンに興味が湧いた感がある

そういえば…世間じゃ400cc以下のバイクの数に対して750とかって少ないもんなぁ…この免許の難しさからなのか!(わかるのおっそ💦)

それゆえある種のステータス性もあったワケですが
「これ取れたら…ドヤ顔アイテムじゃん!」(まだドヤ顔の言葉は無い時代)

まだ中型二輪免許も、原付すら無かったが、大型二輪免許に興味を持ってしまった🤣

その頃、通学の途中にいつもカワサキGPZ1000RXが停められている場所があり…やっぱデカいなぁ…メーター260Km/hすげぇなぁ…とかよく見てたっけ(笑)

排気量が750cc超えの1000ccなので、国内で販売されておらず、逆輸入の手続きを要します(当時は)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?