見出し画像

VOL.16 大型二輪免許(限定解除)取得記

アダスの順番が来た
まず、名前を呼ばれ、試験車両で外周路一周をするように言われる、
ちょっとだけウォーミングアップとか車両のクセ等を把握させるためもあるが
乗車手順は抜かりなく…そう、以前書いたように受験テクニックのひとつである、そして走りだす

発着点に戻ると、すぐ試験官より
「では開始」と…
「お願いします!」と大きめの声で発してから開始(受験テク)

(細かい部分での作法も、もちろんありますが…それは「本試験編」なんてタイトルで書いていこうかと思います、ひとまずこちらでは大雑把な流れで…)

それから…こちらの動画をお借りして
府中試験場の大型バイク試験のコースと、走り順?です

すぐに関所?篩?の課題セクションがある
一本橋…練習通りにクリア…げっ時間足りてない!10秒以上でないとならない…9.8秒とかそれくらい
スラローム、波状路と、こちらは問題無さそう…(これも秒数がある)

課題セクションを終わり、コースに出る、踏切、側方通過、クランク路、そつなく出来ていたと思うが…

坂道を下った後の一時停止で右足を着いてしまう
(試験では、停止時のギアチェンジ意外は左足で停止中は支えないとならない)

この辺り

しかし試験はまだ続く
出来は…ダメダメだか、S字コースを通過して、急制動
大体、不合格の場合、急制動終了時に終わりを宣告される、動きが停まるからというのもあるが
マイクで「〇〇さん、発着点に戻ってください」と

その際にも、テキトーに戻るのでなく、合図や確認、降車時も作法を忘れず…後の試験でも好印象になるよう
試験官が「コイツ終わりを宣告したらテキトーにやりやがった…」とか思われないように…(笑)
自分が試験官だとしたら…やはりそういうの見るからねぇ…

で、試験官からの評価
一本橋、坂道後の一時停止の指摘はもちろんあったが
「ちょっと慎重すぎな部分があった、課題セクションから出るトコとか、道路(交通状況)ってモノは生き物だから、とまどっていて状況が変わるもの、行ける状況であれば行かないと状況が変わって危険になる場合も多々あるものだから…」と…

ここの部分

一発合格は、ダメでした😅
(だからすでに一発じゃないってw)

退出時の「ありがとうございました!」も忘れずに…(受験テクw)

数年前の初回は…
(参照)


1ラウンドで効いたのもらって打ち込まれてレフェリーストップ…な感じだったけど…今回は8ラウンドくらいで負傷による終了、それまでの判定で敗北ってトコか

ボクシングの話になってるw

ま、最後の最後だと…合格してもあの拍手をしてくれる人が誰もいないし…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?