見出し画像

「人生が詰んだ」と悩んだ不登校新聞代表が20年の取材活動を経て辿り着いた1つの結論【全文公開】

 『不登校新聞』代表・石井しこうは20年間の取材活動を通じて1つの結論にたどり着いたといいます。「学校へ行けなくなって、将来はどうなっちゃうんだろう」と悩むすべての方にお伝えしたい、不登校のその後とは(※写真は『不登校新聞』代表・石井しこう)。

* * *

 私が不登校になったとき、ピタリと登校の意欲が消え失せたとき、「ああもう、人生が詰んだ」と思っていました。あれから20年、不登校だったたくさんの友人や取材で出会った人たちを見ると、一つの結論に至りました。

 不登校したあと、どうなるのか、それはふつうのおじさんとおばさんになっている、ということです。成しえる人でもなく、何もできない人でもなく、一生懸命、生活のためになんやかんやと忙しくしている人。どこからどう考えても、ふつうのおじさん、おばさんたち。

 学校へ行こうが行くまいが、時間を経て人は変わっていく。だからいま、行きたくない人、そしてその親の方に伝えたい。不登校しても大丈夫。なんとかなる。夏になると、よけいにそう思うのです。(本紙代表・石井しこう)

ここから先は

0字
こちらのマガジンを購読すると、月2回不登校に関するインタビューやコラム、最新ニュースなどを読むことができます。

『不登校新聞』note版

¥900 / 月 初月無料

日本で唯一の不登校専門紙です。創刊前年の夏休み明け前後に発生した中学生の自殺等をきっかけに、「学校に行くか死ぬかしないという状況を変えたい…