見出し画像

実質金利(ブレークイーブン金利)と株価指数の推移、案外相関高いですね

 実質金利がどの程度株価指数と相関があるのか検証してみました。実質金利と言っても、インフレ連動国債(期待インフレ率)と国債の金利(名目金利)を使ってを計算しました。実質金利と株価の前年同日比の上昇下落率で比較してみました。インフレ連動国債のデータが2003年からなので、2003年以降(20年は2004年から)で比較しています。
 グラフは全てFRBのSt.Luiseから引用してFuture_Researchが作成しました。
 期待インフレ率ですが、5年、10年、20年のコンスタント・マチュリティー国債金利から同年限のインフレ連動国債金利を引いた数字です。本来ならこの数字が市場が予測している期待インフレ率を差し引いた実質金利になるはずです。リーマン・ショックの時以外は、インフレ連動債は流動性の高い国債なので、瞬間瞬間で期待インフレ率を計ることができます。最初のグラフは、各年限ごとのブレークイーブン金利(実質金利)です。

画像9

 株価指数は、Willshire5000とNASDAQを使いました。Willshire5000は、最も多くの株式が含まれていることから、株式市場全体を表しているので使用しました。つい最近まで、FRB St.Luiseの株式データがこの指数しかなかったので、案外FRBは、DOWとかSP500よりも、Willshire5000を重視しているのかもしれません。NASDAQは、変動も大きいですが、この30年間アメリカの株式市場を牽引してきたことから、引用しました。株価指数は、前年の同日比を計算しました。株式市場のモメンタムを表していると考えています。
 個人的に、こうした分析をするとき、前年同期比とか、移動平均では200日という長いのを好んでいます。
 10年セクターから見ていきましょう。

10年ブレークイーブン金利と株価指数の上昇下落率推移

画像10

画像2

画像3

案外、相関はありました。NASDAQは低めですね。

5年ブレークイーブン金利と株価指数の上昇下落率推移

画像4

画像5

画像6

5年でも、10年と似たような結果です。

20年ブレークイーブン金利と株価指数の上昇下落率推移

画像7

画像8

画像9

 20年になると、方向性は似ていますが、相関係数自体は低くなっています。

まとめ
 どのセクターでもそうですが、直近の1年間は相当高い相関があるようです。国債金利の動向も大切ですが、株価には実質金利が今どうなっているのか、どの方向に動いているのかはチェックした方がいいですね。
 過去の相関でいえば、Willshire5000 にはまだまだ上昇余地があるようです。ここからさらに3割以上上がっても違和感はありません。但し、NASDAQについては、この半年間の上昇する勢い(モメンタム)が強すぎて上昇余地が限られてきており上がっても2~3割というところでしょうか?。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?