いくらなんでもムシが良すぎる話。

「北陸新幹線福井延伸と在来線を考える会」という(明らかにプロな)市民団体が北陸新幹線が敦賀へ延伸した後も特急を金沢まで走らせろ!という陳情を福井県議会にしたそうです。

現状金沢から敦賀まで北陸新幹線が延伸しますと、在来線の運営がJR西日本からIRいしかわ鉄道(石川県分)とハピラインふくい(福井県分)の第三セクター2社に運営が移管されます。
それに伴い特急サンダーバードと特急しらさぎが敦賀発着に変更されることになっています。

それでは大阪や名古屋への往来が不便になる(要は最低でも敦賀で1回乗り換えになる)と言うことで前述の市民団体が県議会に陳情したそうです。
それでふと疑問が湧きました。
なんでそういう陳情を直接JR西日本の金沢支社に持っていかなかったのでしょうか?さらに福井県議会に言えば状況が変わるとでも思っているのでしょうか?
その考え自体がとても甘っちょろい考えな気がしてなりません。
おそらくその程度では状況が変わることなど考えられるわけもなく、ただの自分たちの存在を誇示するだけでしかない気がしてなりません。

北陸新幹線が福井までだったらまだしも嶺南の敦賀まで行ってしまったのですから、陳情したとおりになるわけがないでしょう。
ただでさえ大阪・京都・名古屋方面から富山へ行くのに金沢で乗り継がなければならなくなり、JR富山駅のみどりの窓口では笑っちゃう位の行列ができていたのです。
(要はそちら方面への特急券の発行方式が一手間かかるため)
わかりやすくいえば東京に向かっては便利になっていますが、関西・名古屋方面にはとても不便になったと言うことで。
そんなこと2015年からわかっているでしょうし。
それをしてまで、地元は悲願の「東京行き」にこだわったんでしょ。

それをみているからなのでしょうが、新幹線が走っていても在来線でも引き続き特急を走らせろ!はムシが良すぎる話です。
JR西日本は恐らくこういうでしょう。
走らせる分には良いですけど、きちんと乗り入れにかかる手数料の支払いや車両のメンテナンスさらに乗務員の確保をIRいしかわ鉄道とハピラインふくいがしてくるんでしょうね?そしてきちんと客が乗ってくるんでしょうね?と。
新幹線の延伸で金沢総合車両所がJRの手から離れるときいています。
場合によったら伝統ある松任の工場がなくなる可能性もあると言うことでもあるのでしょう。
今の特急サンダーバードとしらさぎに使われている車両も老朽化が進んでいますし、敦賀延伸で相当数の余剰が出るでしょうからその分は廃車にすることでしょうし。

さらに並行在来線の問題以外に、枝線のように走っている在来線をどうするのだろうというのもあります。
七尾線だけは何となくシナリオが見えている気がしますが。

市民団体というのは、えてして自分たちしか関係しないミクロな部分しかみておらず、マクロな視点が欠落しています。
それゆえ其奴らは自分たちのエゴを通すだけか、ただ単にお上に楯突く団体としか思っていません。

まるでどこかの政党みたいなのですよね。
そうやって敵の出方を窺っているのでしょうけど。

市民団体を立ち上げてる連中はそもそもヒマだからそんなことをしてるんでしょうね。
年金も下層労働者以上にもらえていますし、所得も年金は給与より優遇されていますし、輪をかけてカネを貯め込んでいますし。
カネはあるけどやることがねえからとりあえず活動でもするかという。
いいですよねぇ勝ち逃げ組は。
しかもこういう連中は口だけはめっちゃくちゃ達者ですので接するともの凄くメンドクセーなのですよね。
自分の意見を相手がいようがお構いなしで一方的に言うだけの、もはや壊れたスピーカーでしかないですから。

あと市民団体って言うのは総じて左向きな思想でできているものばかり存在しているように感じてしまいます。
なんででしょうね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?