見出し画像

伊豆へ行ってきました。

サフィール踊り子に乗って、伊豆急行線は伊豆高原で折り返しての。

まず、朝大都会行き直通通勤特快に乗り、新宿へ・・・と思ったところ、西武池袋線内で「何か」が起きたそうで(結果大事になったのですが)、第六感が作動し急遽立川で南武線に乗り換え武蔵小杉へ。

東急の改札へ向かうと東横線、目黒線ともビミョーな遅れがあり、西武池袋線方面の列車は軒並み池袋や渋谷などに行き先変更がかかっていたようでして。

たまたま入線して来た「都営の電子レンジ」こと6500形に迷わず乗ってまず日吉へ。

その折り返しを見届けてから東京メトロ17000系の各駅停車元町・中華街行きに乗って横浜へ。

東急西改札から迷路のように歩いて東口にある大きな郵便局で資金を下ろし、西口にあるヨドバシカメラであるものを買い、ついでに松屋で早い昼飯をガッツリ食べ(カルビ焼肉定食なんていつ以来だろう)、手持ちのモバイルSuicaをチャージして、特急券を引き換えて改札を入場して構内へ。
KIOSKでカフェオレを買い、これに乗り込みました。

特急サフィール踊り子1号伊豆急下田行き。

このシートに座るのも2年ぶりでしょうか。
やはり「ハレの日」の列車らしく2人掛けの方はキャッキャッとはしゃいでいて、1人掛けは皆黙々と・・・と通路を挟んで空気感が違っていました。
ちなみに、2人掛けでは席を向かい合わせにしてはしゃいでいたグループも居たようですけどね。(ええ度胸しとんなとは思いましたけど)

そんな中世間ではとんでもないことが起きていたようでして・・・。

熱海までは順調に進み、熱海からは伊東線に入り相模湾を左に視て進み、時折列車交換がある中、割とゆっくり目に走ってこちらに。

伊東駅。
前回いつ降りたのか記憶にないくらい久方ぶりでした。
そして、伊豆と言えば。

東海バス。

この後案内所に行き、路線図をくださいというと係員が「市内のですか?半島のですか?」と聴いてきたので半島ですと伝えると、今春版の全路線の路線図をいただけました。
その後お土産屋で土産で静岡麦酒を買って、自動改札にPASMOをかざしてホームに行くと。

熱海発伊豆急下田行き普通、リゾート21キンメ電車が入線して来ました。

シートのモケットもキンメダイ

伊東でだいぶ降りそこそこゆったりした中乗り込み、海が見えるように固定されているシートに座りました。

高台を走る区間でしたので眼前に広がる相模湾の景色を堪能していたら着きました。

伊豆高原駅。
そうしましたら、上りホームにこれが。

3000系アロハ電車。
元JR東日本209系で、直近は幕張所属として房総各線で走っていた編成です。
JR東日本から伊豆急に移籍してこうなりました。
車内のアコモデーションは変えてないそうですが、外見はだいぶ変わりました。

で、撮ろうとすると文字通りカメラ「小僧」が2匹おり(あえてこう記す)、其奴らは私にベストポジションを取られたのか、ホーム最先端の点字ブロックの「外側」、つまり一歩踏み外したら線路に転落するくらいの位置でなぜかスマホで必死こいで撮っていました。

・・・ったくこれだから撮り鉄は世間からクズ扱いされるのがわかんねえのか、このガキどもがと。

この後アロハ電車とキンメ電車を見送って構内を見やると。

元東急の8000系が車両基地を占拠していました。
まるで一世代昔の東横線の元住吉の車庫的な風情でしょうか。
実は隠れキャラが居たことを後に知ることになるのですが。

そして、改札機にPASMOをかざして出場して、駅回りを少しだけ見て回ってチャージ機を探すと改札内にある簡易のしかないのだそうで、駅員にお願いして入れていただいてチャージをして再度出場しました。
簡易機ゆえ入れた紙幣の分しかチャージができないというもので。

富士急行線こと富士山麓電気鉄道でも一部の駅では自動券売機でチャージができるようにしているのに、伊豆急では伊豆高原という主要駅でも自動券売機にあえて手を加えず簡易機で対応させたようです。
伊豆急と同様の方法は今春からPASMOを導入した秩父鉄道でもやってはいますが。
よく考えれば伊豆急の場合、特急で来る客は恐らく特急券と乗車券をセットで買ってくるのがデフォルトで、特急券(チケットレスを含む)とICカードで来る客の方がマニアックなんでしょうね。
ま、地元の多くの客や東京から遠路はるばる普通列車を乗り継いでくる客は逆にICカードで来るのでしょうけど。

さらに伊豆急では列車の出発10分前から改札するスタイルなのです。
東京近辺でもあまりみられなくなった形式でまさにローカル線だなと。

で、入場して上り列車の8000系併結作業を視ていたら、伊東方からこれがやって来ました。

熱海からのリゾート21黒船電車。
折り返し熱海行き普通になります。

黒めの塗装が目を引きます。
ちなみに車内は。

いたってノーマルでした。
あと、デッキへの扉上部には「リゾート21EX」のステッカーが色あせながら貼ってあり、時の流れを感じてしまうのでした。

改札はしていませんが、ドアは開けたままで乗れる状態でもありました。

で、行きと同様に海に向いて固定されていたシートに座って伊豆高原を後に・・・したところで、隠れキャラを発見しました。

THE ROYAL EXPRESSの車両。
恐らく運行に就かないのが輪切りされていたのでしょうが。

来た道を戻るように伊東へ向かい、川奈でサフィール踊り子3号、南伊東で踊り子15号と交換したりしながら伊東へ到着しました。
そして、熱海方からはこれがやって来ました。

熱海で折り返してきた伊豆高原行き普通のアロハ電車。

伊豆高原の時とは逆で山側のラッピングが見えました。
ラッピングは青模様でした。

で、相模湾を視ながら到着しました。

熱海駅。

追加で静岡麦酒を買っているとJREポイントのバーコードを出すのに時間がかかってしまいまして、客が一人しびれを切らして逃げていきましたけどね。
で、函南方面からICカードで来た客向けの専用改札を見ながら、改札を出場。
手持ちのSuica、PASMOにチャージして、特に用事もなかったので、再び入場してホームに。

で、来宮方から回送でやって来た始発の高崎行きに乗り込み、ボックスシートに座って、また相模湾を視ながらこちらに。

小田原駅

JR改札を出場して、小田急改札前のセブン-イレブンでお土産(鈴廣蒲鉾)を買って小田急改札に向かうと、ロマンスカーが運転見合わせの報。
昼過ぎに江ノ島線の車内で暴れたのがいたらしく、それで1時間近く止まっていた影響が出てしまったよう。
ロマンスカー以外にも東京メトロ千代田線との乗り入れも中止になっていたようで。
せっかくGSEの前展望席に乗る予定だったのに・・・。
失意のまま在線していた小田原始発の新宿行き急行(新松田から快速急行)へ仕方なく乗り込むのでした。

E233系より硬く感じるシートに座り車窓を背に気がついたら登戸に着き、新宿方の北口の出口専用改札を初めて通って、JR改札を入場し、停車していた立川行きに飛び乗って、立川で青梅行きに乗り換えて帰路に就きました。

サフィール踊り子とリゾート21(2種類)に乗れたのでそこは良かったのかなと。
あと久しぶりに海(相模湾)を見られたのも。
伊豆高原も爽やかな海風が吹いていて我が家や横浜あたりよりも快適でしたし。
ただGSEに乗れなかったのだけが残念でした。

本当であれば伊豆急下田か伊豆熱川あたりまで行っても良かったのですが、そこまで予算が無かったのもありますし、日帰りだと結構後が大変なことになってしまいますし。

そもそもサフィール踊り子のダイヤは下り東京駅11時(日によっては追加で11時30分発)というどちらかというと伊豆急沿線で宿泊するか、上りだと泊まってゆっくり観光して帰るヒト向けにスジが設定されているのもありますし。

何より私がサフィール踊り子に乗り込んだところで世間的に重大事件が発生してしまった日でしたので、そういう意味でも記憶に残りそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?