見出し画像

【Webデザイン】知らないと恥ずかしい!HIGとMDGとは

タイトルに書きながら自分にダメージを受けています。
知っている風で乗り切りました。
HIGとMDGってなんだろう…?

HIG(Human Interface Guidelines)

Appleが開発者向けに提唱しているデザイン原則。ユーザーが使いやすく、直感的に操作できるインターフェースを作るための基本的な原則や、アプリケーションの一貫性を保つ方法が提案されています。デザイナーや開発者が、ユーザーエクスペリエンスを向上させるために参考にできるリソースです。

  • ユーザー自身が操作している感覚を持たせる

  • ユーザーの目的や課題が解決できるものにする。


MDG(Material Design Guidelines)

Googleが開発者向けに提唱しているデザイン原則。アプリやウェブサイトの統一された見た目と操作性を提供。マテリアルデザインは、リアルな物理的な要素をベースに、影やアニメーションを活用し、直感的なユーザーエクスペリエンスを実現します。このガイドラインには、カラーパレット、タイポグラフィ、レイアウトのルールなどが含まれ、開発者やデザイナーが一貫性のあるデザインを作成できるよう支援します。

  • ユーザー自身が自分の操作がどのような影響をあたえたのかを体感させ、操作をサポートする

  • ユーザーにゴールの導線まで没頭させるデザイン

設計思想の違いが各サイトにまとめられているので後日比較してみたいと思います。
HIG→はiOSインターフェース
MDG→AndroidなどのWindowsインターフェース


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?