見出し画像

おにぎりウォーズ!①愛知県を席巻する謎の美味しすぎるおにぎり!ファミリーを虜にしたヒミツは…出店場所!?②東京・豊島区で発見!行列が長すぎるカウンターおにぎりは驚異の1日24回転!③東京のコンビニで発見!「弁当のような丼ぶりのようなおにぎり」とは…?

今回のがっちりマンデー!!は…
「勃発!おにぎりウォーズ!」

1世帯あたりの年間おにぎり支出額は、
2000年は3103円だったのが、数年前から急上昇!
23年は5909円と、まさに突然の右肩上がり!

いったい今「おにぎり」に何が起きているのか?
事態を重く見たスタッフは、全国各地を…調査!

過酷な調査の末に、
とんでもない儲かりが勃発している
「おにぎりウォーズ」の実態が明らかに!

東京・豊島区で発見!行列が長過ぎるおにぎり!

愛知県でファミリー客が殺到するおにぎり!

東京のコンビニには…
弁当なのか、どんぶりなのか
超不思議なおにぎりが出没!

勃発!おにぎりウォーズ!
満腹になるまで、戦いが終わらないおにぎり特集です!

※以下、5月12日放送の書き起こしです。

愛知県を席巻する謎の美味しすぎるおにぎり!ファミリーを虜にしたヒミツは…出店場所!?1個20秒で作るスゴ技とは?

儲かっているおにぎりを求めて、愛知県名古屋市へ。
なんでも、ここ名古屋で人気のおにぎりがあるらしい…。

早速、お店があるというイオンモール熱田へ。
「人気のおにぎり、どこかな」と、思っていると…

おや、なにやら人だかりが。そこにあったのは「にぎりたて」というお店。どんなお店なのでしょうか?

お客さん:明太子2つと、あといくら2つください。

そう!「にぎりたて」は、テイクアウトメインのおにぎり屋さん。
部長の小野秀幸さんに、売上げについてお聞きしました。

小野さん:今期で約14億円です。来期は20億円くらいいけばいいかなと計画しています。

「にぎりたて」は1985年に創業し、現在 東海地方を中心に34店舗を展開。

注目なのは、2021年から売上げも店舗数も一気に伸ばしているということ!

こういうテイクアウトのおにぎり屋さん、わりと最近よくみる気もしますが、「にぎりたて」がこんなに伸びているのはなぜなのでしょうか?

お客さんに聞いてみると…

お客さん:おいしい!結構利用してます。
お客さん:人生で食べたおにぎりの中で、一番うまい!

そう!みなさん口を揃えるのが、「とにかくおにぎりが美味い」ということ!

1番人気は、さけ190円と意外とリーズナブル。

他にも、こちらのさば大葉240円も大人気。

さらに、納豆190円に…

名古屋めし、天むすのような大えび天240円。

他にも、高菜の葉でおかかごはんと刻み高菜をまいた「めはり」といったメニューも。

スタジオのみなさんで、試食してみると…

加藤さん:これ、ウマいわ!バランスだね!米の量のバランスと塩の感じ。塩もいいの使ってるから、いい感じでお米になじんでて、これは食べたくなるね。

児嶋(アンジャッシュ)さん:めちゃくちゃウマいです。ぎゅ~ってしてないからお米も食べやすいし、エビもプリプリだし、めちゃくちゃ美味しいです。

でも、なんでそんなに美味しいのか。まず、なにより…

お客さん:「にぎりたて」さんは温かい!にぎりたてです!

普通、テイクアウトのおにぎり屋さんと言えば、ショーケースに作っておいたおにぎりを並べて売るというスタイルが多い中…

「にぎりたて」は、注文が入ってからにぎる!まさに「にぎりたて」が味わえるんです!

使用するお米は、厳選した福井県産のコシヒカリやいちほまれ。塩は、まろやかな味わいが特徴の焼き塩。海苔も地元・伊勢湾の物を使うなど、素材にめちゃくちゃこだわっています!

そして、「にぎりたて」のおにぎりをどんどんお客さんに提供するために大事なのが、その早さ!

注文を受けたキッチンでは…ごはんをつかんでから、慣れた手つきでにぎっていき、多めに塩をふり…

海苔で巻くと…

1個20秒と、スゴいスピードで完成!

何がポイントなのか、「にぎりたて」トレーナーの栗林亜由美さんに話を伺いました。

栗林さん:一般的な三角にすると時間がかるんで、丸にして、それを海苔で包み込む。

具材を入れたごはんを…三角ではなく、丸める!

そのあと、海苔で包むときにおにぎりの三角形にしてる!だから、早いんです!

さて、「にぎりたて」が儲かる秘密は、おいしさと早さ以外にもうひとつ。それは…

小野さん:実はショッピングモールにおにぎりのチェーン店、米飯カテゴリーは意外に欠落してまして。

もともと、以前の「にぎりたて」は、ロードサイドや商店街を中心に出店していたんですが、2021年からショッピングモール出店作戦を開始。

実はコロナの影響で、ショッピングモールの中の小さいスペースに出店していたタピオカ店や唐揚げ店などが、次々と閉店。

スペースが小さいので、パン屋さんやお惣菜屋さんだと調理器具が置けなくてなかなか出店できないのですが、おにぎりは煮る、焼く、炒めるといった調理は必要なし!畳2畳分あれば作れるので、こうしたところにどんどん入り込んでいったんです!

そして、ショッピングモールに出店することで新しく取り込めたお客さんが…ファミリー客!
とにかくファミリー客が多いのが、「にぎりたて」の特徴なんです!

お客さん:ごはん作るのが面倒な時に、おにぎり。おにぎりなら、子どもも食べてくれるので。
スタッフ:今日、おにぎり何個頼んだんですか?
お客さん:11個買いました!おじいちゃん、旦那の分もです。
お客さん:簡単で美味しくみんなが食べれるし。

「にぎりたて」、まだまだ儲かりそうですね!

「にぎりたて」は…美味しいおにぎりで…がっちり!

東京・豊島区で発見!行列が長すぎるカウンターおにぎりは驚異の1日24回転!儲かりの秘訣は…具材57種類のトッピング!?

儲かるおにぎりを求めてやって来たのは、
東京都豊島区大塚。

大塚駅から歩くこと2分…

行列を発見!

さらに、この行列が結構続いている!
そして、その先に…ありました!

おにぎり「ぼんご」の看板!

一体、どんなお店なのか?お店の中を見てみると…

なんと!カウンター席がずらり!

そう!ここ「ぼんご」はカウンター席でおにぎりを食べる、お寿司屋さんみたいなスタイルのお店。

こちら2代目店主の右近由美子さん。売上げってどれくらいなんですか?

右近さん:1日にして多い時は60万円とかいきますし、暇と言っても30〜40万円でしょうかね。

スゴい!でも、なんで「ぼんご」はこんなに儲かっているのでしょうか?

秘密その1!「ぼんご」ならではのおにぎり体験!

まずは…

お客さん: 出来立てのおにぎりを食べられるっていうのが、いいスタイルだなって思います。

そう!おにぎりを店先で売るのではなく、その場で食べるというのが、そもそもありそうでなかった!作ってから食べるまでが最短で当然、おいしい!そして、そんな出来立ておにぎりについて、お客さんに聞いてみると…

お客さん:具がめっちゃ入ってて、どこをかじっても具が出てきます。

そう!美味くて、デカくて、具もたっぷり!さらに、お客さんからはこんな感想が!

お客さん:おにぎりが、ふわっとしてる。柔らかく握ってあるのかな?って思います。

おにぎりがふわふわ!スタッフも試食させてもらうと…

スタッフ:うん、ウマい!米がふわふわしていますね。空気っていうか、ふわふわ感がすごいですね。

どうやって、こんなおにぎりを作っているのでしょうか?

まず、ホカホカごはんを型枠に入れ、くぼみをつけると…

たっぷりの具材を投入。

さらにその上からまた、たっぷりのごはん。

塩をつけて軽く触っただけ。そう、これが独特のふわふわ感を出すんです。

右近さん:なんでおにぎりって名前なのか、私も考えますけどね。ほぼ握ってないです。

握ってないけど、崩れない。まさにギリギリの絶妙なラインを狙うため、この作業が意外と難しい。だからこそ、今までにないおにぎりがうまれるのです。

お客さん:舐めてましたね、おにぎりを。ヤバいですね。ウマすぎます。

さらに、「ぼんご」儲かりの秘密その2!「おにぎりの価格と店の回転率」

「ぼんご」のおにぎりは、実は57種類もあってバリエーションが豊富なんですが…

例えば、オーソドックスなしゃけ350円や、辛子明太子350円。

さらに、うにくらげは400円。牛すじ450円。

そして、筋子は650円と、おにぎりにしてはなかなかのお値段。

味噌汁やお新香をつけると、およそ800円とラーメン並のお値段。しかも!

お客さん:メニューを見た時に色々ある中で、自分なりのトッピングができるのがいいところ!

そう、57種類ある具材同士でトッピングができるんです!

例えば、しゃけに筋子をトッピングしたり…

卵黄にそぼろをあわせたり…

納豆に豚キムチをあわせたりと、自分オリジナルの具材の組み合わせができるんです。
このありそうでなかったおにぎりのトッピング!普通のおにぎりの値段にプラス50円からできるとあって…

右近さん:ほぼトッピングされますね。1日1000個と単純に計算して、全てがプラス50円だったら50円×1000個ですよ。それが1カ月、1年になったら莫大な量になるじゃないですか。
スタッフ:じゃあ結構うまいことやられて…。
右近さん:すいません。

おいしすぎて、どんどんあがっちゃう「ぼんご」の客単価。それでも…

お客さん:並ぶはずだわ!それだけの値打ちってありますよね!

しかし、「ぼんご」儲かりの秘密は客単価だけじゃない!
こちらのお店の営業時間は、午前11時半のオープンから夜11時まで。ずっとやっていて、9席あるカウンターは常に満席。実際に、1日1席に何人のお客さんが来るか、測ってみると…

1…2…3…

21…22…23…なんと、驚異の…1日24回転!!スゴい!
つまり高単価で、長時間営業に、一日24回転!この3つが「ぼんご」のおにぎりには揃っている!だから、儲かるというワケ!

「ぼんご」は…おにぎりで…がっちり!

▼スタジオでお話を伺いました。

加藤さん: 持った感じやわらかい。見た目の大きさより盛った時に軽いと思う。空気が入ってるんだろうね。頂きます。(食べて)…これ!ウマいな。多分そこまでお米に塩を入れてないと思う。筋子にしっかり塩がついていて、それと合わせるように出来上がってるんじゃないかな。
通山編集長:具材をプラスアルファするっていうのは、お客さん自ら客単価引き上げてるので、高いものを買わされたっていう感覚はないと思います。
加藤さん:めちゃめちゃうまい商売ですね。
通山編集長:スゴくいい商売だと思います!最高です!
児嶋(アンジャッシュ)さん:全然売れなかった具材とかもあるんですか?
右近さん:トッピングをするようになってから、ちょっとマイナーだった食材も出ております。まんべんなく出ております。
加藤さん:その50円が大きいですよね。50円で1000個作ったら5万円ですもんね。それ×365日だったら!
右近さん:儲けようと思ってやったんじゃないんですよ。お客さんが喜んでくれればと思ってです。

東京のコンビニで発見!働く人の胃袋をガッツリ掴む「弁当のような、丼ぶりのようなおにぎり」って何だ?

続いての「儲かるおにぎり」が潜んでいるのは…

東京都内のコンビニ「NewDays」!

こちらの「NewDays」、JR東日本の駅ナカ・駅チカに、506店舗を展開するコンビニチェーンですが、開発担当の宮野早紀さん、儲かってますか?

宮野さん:2022年度末で912億円というのが、「NewDays」の売上げです。
スタッフ:スゴいですね。
宮野さん:店舗数506店舗というところでいうと、頑張ってます!

いやいや、年商900億円超えは相当スゴい!

そして早速ですが、なにやらこちらに儲かるおにぎりがあると聞いたんですが…?

宮野さん:おにぎりは、「NewDays」はかなり主力商品。力を入れています!

というわけで早速、お店のおにぎりコーナーを見せてもらうと…
お!ありました!おにぎり…多い!!

普通だったら、お弁当の横にちょこっと並ぶはずのおにぎりがドドンと、棚全体の7割!

スタッフ:種類はどのくらいあるんですか?
宮野さん:全部で37種類。他のコンビニより多く、種類は1.5倍くらい用意してると思います。

しかも!

宮野さん:1日約20万食販売させて頂いてます。

めちゃめちゃ売れてる!

そう、「NewDays」は、とにかくおにぎりに気合が入った、
おにぎり最強コンビニなんです!
でもなんで、そこまでおにぎりに力を入れているのでしょうか…?

それは、「NewDays」が、駅チカや駅ナカにあるコンビニだから!
どういうことかというと…

お客さん:仕事、現場から現場に行く時に、おにぎりとかサクッと食べれるものを買いますね。

駅のコンビニ「NewDays」は、お客さんの多くが通勤や仕事の合間、移動中、時間もない中で立ち寄る忙しい人たち。

そこで、忙しい人でも手軽に食べられるおにぎりで勝負!というワケなんですね。
そんな、おにぎりに力入れまくりコンビニ「NewDays」が、業界の常識を覆す新しい商品を作ったという。

おにぎりの棚を見ていると…ん、なんだこれ?
「スゴおに のり弁にぎりました」

スタッフ:のり弁をおにぎりにした?
宮野さん:そうです。のり弁をワンハンドで食べれるおにぎりにしよう、というところで。

こちらは、その名も「スゴおに のり弁にぎりました」320円。でも、どういうこと…?袋を開けてみると…

スタッフ:具材がまる見えですね!ごはんで覆われてない。

おにぎりというより、具材がごはんに挟まっているというか…ごはんから飛び出しています!

こちらは、白身フライにタルタルソース、ちくわ天、唐揚げ、玉子焼き、きんぴらごぼうをおにぎりの中に入れちゃった、まさにのり弁!

スタッフも調査すると…

スタッフ:タルタルソースとか入ってて、本格的にのり弁の味がしますね。見た目よりもバクバクいけますね。

スタジオでも、試食してみると…

児嶋(アンジャッシュ)さん:移動で、車で食べないといけない時とかもあるんですよ。これめちゃくちゃいいですね。のり弁をお箸で食べるのは大変じゃないですか。これはいいですね。

そう!この「のり弁おにぎり」、がっつり食べたいけど時間がない!そんな働く人のニーズに「スゴおに のり弁にぎりました」はうまくハマり、3年前に発売し、最高で1か月約8万6000食売上げたことも!

しかし、この「のり弁おにぎり」。作るのはかなり大変!とのことで…

やって来たのは、「サンデリカ」という会社の工場。

こちらが「スゴおに」の製造ライン。

5人の人が横一列に並んで作業しています!どんなことをしているか、見てみると…

なんと、具材の白身魚を1つ1つ手作業で載せている!

さらに、別の方はきんぴらと唐揚げを載せていて…

また別の方は、玉子焼きとタルタルソース担当と、めちゃくちゃ手間のかかる作業。

さらにこちらの方は、具材をごはんでクルッと折りたたんでいます。具材をはみ出し過ぎないよう、絶妙な位置に置くのは至難の業。機械ではまだまだできないらしい。サンデリカの根岸精さんに話を伺いました。

根岸さん:普通のおにぎりは2名から3名体制でやってるんですけど、こちらは7名体制です。

まさに、職人技がうみだすスゴおに!手作りということで、全国向けにたくさんは作れない。店舗数506の「NewDays」だからこそ、ここまで手間をかけられるというワケ!

こうして、月間8万食以上を売上げる「スゴおにのり弁」の成功に気をよくした「NewDays」。

さらに!色々なものをにぎった「スゴおに」を出してきました!

例えば、ご飯で中華麺、チャーシュー、煮玉子などをにぎった「豚骨ラーメンにぎりました」など…

3年間で66種類の「スゴおに」を販売。累計で330万個販売した「NewDays」のドル箱おにぎりなんです!

そんな「NewDays」のおにぎりはどんどんエスカレート!

宮野さん:こんな「箱おに」という商品をご用意してます!
スタッフ:箱おに?

最新のおにぎりは、こちら「箱おに」!

箱型のごはんの中にエビチリをのせ、エビチリ丼に!

さらに、天ぷらをのせて天丼にしちゃったんです!これまたスゴいインパクト!

でもちゃんと、ここの部分にそっと手を添えれば、まさにワンハンドで丼を食べちゃう感覚!これまた、駅を利用するお客さんにウケているんです!

「NewDays」は…スゴおに、箱おにで…がっちり!

▼スタジオでお話を伺いました。
箱おに「海老チリ風」お味は…

加藤さん:海老チリありかもね。でも、これおにぎりじゃないよ!これ、中にエビチリ入れることもできたじゃないですか?
宮野さん:見えることで、より期待が膨らむというか。
通山編集長:短時間購入なので、そこでお客さんの購入意欲をあげなければいけないので、インパクトの強い商品があると手がつい伸びる。売れる法則に乗っ取っているとは思います。

(▼)『がっちりマンデー!!』『がっちりスクール!!』情報はコチラ
<各種公式SNS>
Twitter @gacchiri_m
Facebook @gacchiri 
LINE ID gacchiri_monday
LINE QRコード

#儲かる #がっちりマンデー #がっちりスクール #おにぎり #にぎりたて #ぼんご #NewDays #サンデリカ #スゴおに #のり弁にぎりました #とんこつラーメンにぎりました #通山茂之 #アンジャッシュ #児嶋一哉