見出し画像

日経速報2/20 通勤時、お昼休憩、帰宅時にサクッと!!内容を更新していきます!!


日米株価とニュース

本日の米国の株価と日本相場、モーニングサテライトのダイジェストをアップ。日本相場はテーマ別(独自スクリーニング)の騰落率も掲載しています。またこちらのページは前場終わり、後場終わりと情報を更新しますので、よかったらTwitterフォローで通知を受け取って頂ければ。https://twitter.com/makoto0066

PostPrime で活動しています。詳細については一番下へ↓↓
現在1000円分のコインをプレゼント中 下記のコードを使ってお試しください
招待コード:IO9YS91J 
https://app.postprime.com/redirect  

▼世界市場の株価

7時時点単位% 米国休場
ダウ-0.37 ナスダック-0.82 SP500-0.48 ラッセル-1.39
SOX-0.67 10Y金利+0.00 原油-0.08 Gold+0.02 ドル円+150.12
 
米国前回市場のテーマ グロース/バリュー-0.46
好調 リチウムイオン、鉄、フィンテック、ブロックC
不調 クラウド、イノベーション、リモートワーク、デジタルヘルス、物流、水素、旅行、ソーシャルM、レジャー、クリエネ、Cセキュリティ、航空、FANG、

▼日本の株価 前日

日経平均 -0.04%、TOPIX +0.57%、グロース250 +1.62%

業種別
好調 銀行、水産農林、卸売、証券、パルプ、鉄鋼、その他金融、鉱業、保険、建設
不調 その他製品、電気機器、ゴム、医薬品、機械、海運、空運
 
日経市場のテーマ(独自スクリーニング)
好調 商社、農業、石炭、Eat、シリコンI、鉄鋼、小売、半導体小型、ラピダス、コンサル
不調 GAME、半導体、アップル、旅行サイト
 
前週 日経市場のテーマ(独自スクリーニング)
好調 AI、証券、防衛、商社、GAME、水素、半導体
不調 半導体小型、ホテル、感染、旅行サイト、メタバース、化粧品、グロース250

▼気になるニュース モーサテダイジェスト

全体:米国19日プレジデントデーで休み 欧州はまちまちの展開 先週高値更新したドイツ、フランスは利確の動きが出た。為替は150.10円で推移

・ナワリヌイ氏の妻 「夫の遺志継ぐ」と表明
プーチン政権に反対する動きを表明
私は自由なロシアに住み自由なロシアを築きたい と訴えた
EU外相会議参加 ロシアの反対勢力に支持を示しナワリヌイ氏の氏はプーチン大統領の責任だと非難
バイデン大統領はロシアに対して「追加制裁を検討している」

・半導体大手に補助金15億ドル バイデン政権
半導体受託製造大手グローバルファウンドリーズに補助金15億ドル交付
グローバルファウンドリーズ 国内工場を拡張、改修
10年間で約1万500人の雇用創出

・EUがTikTok調査 未成年保護など巡り
ヨーロッパ委員会 未成年ユーザー保護など巡り TikTok運営会社を正式調査
ユーザーの身体・精神に影響及ぼす可能性、年齢確認対策も十分でない可能性
EUデジタルサービス法 有害情報の拡散防止などを義務付け 違反企業に制裁金

・EU 紅海へ艦船派遣決定 仏独など参加へ
フーシ派の攻撃への対応。フランス、ドイツ、ベルギーなどが参加へ
米国が多国籍部隊を発足し共同パトロール EUも独自で派遣

・欧州委員長 続投の意向表明 実績を強調 ファンデアライエン委員長
欧州の民主主義と価値観を守るとコメント

〇きょうのマーケット

・ドル円 7
今日の予想レンジ 149.65-150.45円 ドル円は先週のCPI以降から上値を切り下げる展開。本日も同様か

注目:ユーロ圏消費者のインフレ期待
今週はユーロ圏に注目 イベント
22日 議事要旨 23日ラガルド総裁会見予定

インフレ↓成長率↓の見通しだが・・
今後1年間のインフレは下がっている推移だが、3年間でみると横ばい

・日経平均 昨日は米国市場は休み。日経平均は先日の米国よりも下げ幅は小さかった。マザーズなど中小型に買いが入った事で上昇の方向と見ている

今日の予想レンジ 38400-38750円
注目:持続可能な日経平均4万円への道
最高値更新はあるか?近い将来
マクロの情勢、米国ソフトランディング期待、FEDの利下げ後ずれ、この三つが日本株に有利に働いた

10-12月期の営業利益成長率の寄与度ブレークダウン
11%が円安の効果だった。足元ドル円が150円になると、為替介入などの警戒も入ってくる
一段の円安は実質賃金を押し下げる状況にもなるため、今後は円安サポートはおきづらい
米国ソフトランディング期待、ハイテク株の上昇が日本株上昇の材料になりうる

今週発表の1月の議事要旨、ウォルマート決算により米国経済のソフトランディングが確認できて、エヌビディア決算でハイテク株の業績成長期待が高まり、最高値更新になるきっかけと見ている
日経平均はどこまで見ているか?マクロ情勢の追い風で参考記録として、年内高値は42000円か
中期予想41000円はデフレ脱却、個人消費や企業投資が回復し潜在成長率も上昇しPERは16倍を想定している

消費と賃金の弱さが懸念か この上昇が遅れてしまう事が日経平均にとって最大のリスク
春闘後の賃上げが確認され、東証が旗を振るPBR改革、新NISAを背景とする日本株買いがそろうと持続可能に


▼独自のスクリーニングでテーマ別の実績を出しています

▼PostPrimeというSNSで投資投稿の活動しています。

PostPrimeとは、YouTubeで有名な高橋ダンさんが作った投資SNSアプリで、ダンさんの情報はもちろん、他のクリエイターさんの株情報も入手できます。
ダンさん依頼で、PostPrime公式チャンネルでのMC及び解説もしています。また先日イベントで登壇してお話しもしてきました。

活動としては、日経Liveを平日8時45分から、気配値を含めた動向について情報発信しています。株情報や株仲間でのやりとりができるディスコード(登録200名達成)もPostPrimeに記載しております。是非どうぞ。

🌟 興味御座いましたら、下記の招待コードを使うと、1000 PostPrime Coinが贈られます! PostPrime Coinで1000円分の有料機能を使用できます❗️
招待コード:IO9YS91J 
https://app.postprime.com/redirect  
是非プレゼントコインのみのお試しでも構いませんのでどうぞ。
インストールしたら、下記まで
https://postprime.com/YMgntTarmyGEr  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?