見出し画像

☕️弁理士試験の受験手続

1. はじめに

年末が近づき、年も明ければ令和6年度弁理士試験の志願の時期です。

今回は趣向を変えて、学生受験生だけでなく、一般の受験生にも役立つ「弁理士試験の申込み」について、わかりやすく解説しようと思います。

⚠️本noteは令和5年度弁理士試験の情報に基づいています。
ご自身で受験される際は、必ず特許庁の最新情報を確認してください。

2. 受験手続の流れ

2.1. 1月中旬 弁理士試験公告

例年1月中旬頃(令和5年度試験では1月18日)、特許庁ホームページにて「弁理士試験公告」が公告されます。これには翌年度の弁理士試験の実施概要について記載されています。

PDFにして6枚分とやや分量があり、全部に目を通す必要はありませんが、翌年度試験の各試験の期日や合格発表日の予定日を知ることができるので、1回は目を通し、翌年度のスケジュールと照らし合わせておくとよいでしょう。

2.2. 2月初旬 インターネットによる受験願書請求

弁理士試験の受験願書は3つの方法で入手することができます。

①特許庁や各地の経済産業局地域経済部産業技術革新課知的財産室等で交付
②郵送による受験願書の請求
③インターネットによる受験願書の請求

③の方法が最もコストが低く、手間も少ないので、この方法を奨励します。
インターネットによる受験願書の請求の流れは次の通りです。

  1. 受験願書請求の受付期間(令和5年度試験では2月1日から3月22日まで)に受験願書請求ページにアクセスし、 メールアドレス・パスワード登録

  2. 登録確認メール受信後、ログイン

  3. サイト上で必要事項を入力のうえ、送信

  4. 受付確認メール受信

手順3の必要事項には、氏名住所のほか、次のような事項があります。

  • 学歴…在学中の大学又は大学院を記入します。その際、在学期間の終期は空欄のままで大丈夫です。

  • 短答、論文の受験地…原則変更不可です。

  • 選択科目及び選択問題…いかなる理由があっても変更不可です。慎重に選びましょう。

2.3. 2-3月 証明写真と特許印紙の準備

受験願書が郵送される前に、これらを用意しておきましょう。

■ 証明写真
必要な要件は以下のとおりです。

・写真は以下のものを用意し、裏面に氏名及び受験地を記入し、全面に糊を付け、所定の箇所にしっかり貼付してください。
□ 大きさ縦4.5cm×横3.5cm
□ 脱帽、正面向、上半身像で背景なし
□ 受験時に眼鏡を使用する場合は、眼鏡をかけて撮影したもの
□ 受験願書提出前6ヶ月以内に撮影したもの
・白黒・カラーの別は問いませんが、不鮮明なもの、集合写真やスナップ写真等の切り抜き修正写真、コピー等は認められません。
・デジタルカメラで撮影した写真は、必ずデジタルカメラ専用の印画紙にプリントしてください。
・普通紙に印刷したものは認められません。

令和5年度弁理士試験受験案内

就活で使用する証明写真のサイズ(縦4cm×横3cm)とは異なるので注意が必要です。

もし、履歴書用写真の画像データがある場合は、受験願書用に撮り直さなくても、それを縦4.5cm×横3.5cmにリサイズしたものをコンビニで印刷することができます。

たったの200円なので、お財布にもやさしい。

余談ですが、弁理士試験合格後の実務修習申込みと弁理士登録の際に必要な証明写真のサイズも縦4.5cm×横3.5cmです。

■ 特許印紙
そんなものあるんか。

特許印紙とは、特許出願等に際して特許庁に各種料金を納付するために用いられる印紙の一種です。

特許庁は、経済産業省の外郭団体であり、独立採算制をとっているため、このような印紙が存在するとのことです。

特許印紙は2つの方法で入手することができます。

①特許庁1階の印紙売りさばき所
②全国各地の集配郵便局

①で購入すれば確実ですが、特許庁よりも集配郵便局のほうが近い方が大多数だと思います。

集配郵便局は下記のサイトで探すことができます。

郵便局によっては特許印紙を取り扱っていないところがありますので、事前に郵便局へ確認することを特許庁は奨励しています(私は確認しませんでした)。

私は1年目は渋谷郵便局で、2年目は銀座郵便局で購入しました。
前者ではすぐに購入できましたが、後者では受付の方に「特許印紙なんてないよ!」と言われ(結局あった)、購入まで時間がかかりました。

郵便局の受付の方も不慣れな事案かと思いますので、購入の際はメモ用紙に「特許印紙 1万円分1枚 1千円分2枚」と書いたものを手渡すと良心的かもしれません。

2.4. 3-4月 受験願書の郵送

入力内容が印字された受験願書は、特許庁から、3月1日以降順次、登録した住所に簡易書留郵便にて郵送されます(3月1日以降に願書請求が終了した者に対しては、請求後2週間以内に郵送)。

実際の受験願書は次のとおりです。

受験願書見本

インターネットで願書請求したので、必要項目はほぼ埋まっています。

あとは(裏に氏名と受験地を書いた)証明写真と特許印紙を赤枠部分に貼り付けて、受験願書と同時に交付される専用封筒の裏に住所氏名を記載のうえ、透明なクリアファイルに受験願書を挟んだものを封入します(学生受験生は選択免除がない人が大多数だと思いますので、これだけでOK)。

そして郵便局の窓口で「簡易書留」扱いにして、期間中(令和5年度試験では3月15日〜4月5日)に郵送します。

2.5. 5月中旬 受験票が届く

5月中旬頃(令和5年度試験では5月12日発送)、普通郵便で圧着はがきの受験票が届きます。

短答、論文試験で必要なので(口述はなくても何とかなる)、なくさないようにしましょう。

なお、この受験票で受験番号がわかるわけですが、この受験番号は付与の仕方にルールがあり、早く申し込んだからといって早い番号がもらえるとは限りません。

そのルールについての解説記事がこちらです。

受験生の方はX(旧Twitter)の試験用アカウントをお持ちの方が多いですが、このルールの通り、受験地や免除、選択科目で個人が特定されかねないので、情報の扱いには細心の注意を払いましょう。

最終合格すると官報に受験番号と氏名が掲載されるため、最悪の場合、氏名が特定されるおそれがあります。

3. おわりに

どの試験でも言えることですが、弁理士試験はちゃんと受験することが合格への大事な一歩です。

弁理士試験の統計を見ると、志願したものの受験しない方が毎年数百人いることがわかります。

もちろん病気や家庭の事情もあることでしょうが、あえて受験しないという方も一定数いることでしょう。

お恥ずかしい話ですが、学部の頃、TOEICの受検料を親に出してもらったにもかかわらず、気の緩みから遅刻して受検することができず、ひどく怒られたことを覚えています。

1回12,000円。学生のみなさんには決して安い金額ではないはずです。

たとえ準備不足だとしても、受験する限り合格の可能性はあるのだから、とにかく受験票を握りしめて試験会場の椅子に座りましょう。

健闘を祈ります。


たねまる🌱🚢

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?